HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


8.名所江戸百景 筋違内八ツ小路
 八ツ小路(八ツ路原、八辻原)そのものが写っている幕末から明治初期の写真は見たことがない。強いて言えば、明治22年頃、建築中のニコライ堂の足場から撮影されたパノラマ写真があるが、広重の絵と比較するにはちと変貌が激しすぎる。そこで、先に、「江戸近郊八景池上晩鐘」で紹介したプロシャ使節の随員が描いた筋違橋付近の絵があるので、これを写真の代りとして広重と比較してみたい。


プロシャ、筋違橋付近(Ansichten aus Japan China und Siam)、『目で見る東京百年』(東京都)より


名所江戸百景筋違内八ツ小路、『広重江戸風景版画大聚成』(小学館)より

 プロシャ使節随員の絵では、画面の左半分に大きく筋違御門の雄姿が、その後方には神田須田町の町屋が、また、右手には丹波篠山藩青山家の藩邸の長屋、その手前には、若狭小浜藩酒井修理大夫の上屋敷と当時の江戸切り絵図と寸分違わず描かれている。そして、大名行列の一行が両家の門前を過ぎて、今まさに筋違見付渡櫓門に向かいつつあるところが描かれている。すなわち、誰もが常識的に考える構図である。

 これに対し、広重の絵は例によって俯瞰図法である。八ツ路原の西半分、その突き当たりにある旗本天野弥五右エ門の屋敷、昌平橋に通じる冠木門、その辺りから始まる柳原の土手などを大きく俯瞰し、遠景には神田明神の櫓門と本殿を描いている。しかし、肝心の筋違見付櫓門は描かれていない。言い換えれば、プロシャ随員の絵は筋違橋御門の雄姿と大名行列が主題であるが、広重の絵は柳原の土手と遠景の神田明神という誰知らぬことのない江戸名所を二つ取り込み、その上で、八ツ小路の広々とした空間を主題として描いている。このような広々とした空間の描き方は必ずしも常識的ではなく、広重特有の描き方ともいえる。「大はしあたけの夕立」を想起させる空間の扱い方である。加えて、広重の絵では、数多くの点景人物が豆粒のように小さく描かれているので、その分、八つ小路の広さが強調されている。また、画面左隅に大名の奥方の行列を描き、その行列が筋違見付の渡櫓門から入って来たことを暗示しているが、その行列が渡櫓門から直線的に進んできたと仮定すれば筋違御門は画面右手遥か後方にあることとなり、八ツ小路の広さをこれまた暗示的に強調しているといえる。

 ヘンリー・スミス氏は、「広重名所江戸百景」(岩波書店)のなかで、「広重らしい特徴がでているところといえば、せっかく場所を選んでおきながら、その中心になる部分を描かなかったことである」と指摘している。この指摘そのものは正しいし、広重のエスプリを上手く表現している。しかし、よく考えてみると広重の江戸風景版画中、江戸城本丸や西丸の各櫓、内曲輪、外曲輪の見付や渡櫓を大きく描いたものがあるだろうか。私の知る限り、広重が江戸城を描いたものは全て遠景である。また、本丸を描いたものは、その殆どが日本橋から富士の方角を望んだもので、その扱い方は、将軍様の居城を美しく、賛美するかのように描いている。あるいは当時、あまり近くでこれを描くと何かと差し障りがあるので、広重は近景として描くのを敢えて差し控えたのかも知れない。見付を描いた数少ない例の一つが「名所江戸百景糀町一丁目山王祭ねり込」で、山王祭りの行列がまさに半蔵門を通過し江戸城内にねりこもうとしているところが描かれている。しかし、この半蔵門も遠景である。今ひとつ例を挙げるなら、「丸清東都名所外桜田弁慶堀桜の井」だが、この絵の桜田門も遠景である。もし、江戸城の渡櫓を近景として描くことが、なんらかの禁忌に触れるとするならば、ヘンリー・スミス氏の指摘も半分しか正確でないことになる。もっとも本図の題は「筋違内八ツ小路」であって、広重は筋違見付の渡櫓門を描こうとしているのではありませんよ、描くのは八ツ小路ですよと言っている。プロシャ随員にはこのような禁忌はなかったものと見える。

 広重の絵の多くがそうであるように、個別の景物は忠実に写生されているように見える。昌平橋に通じる冠木門も、柳原の土手も、明治初期の写真と比べるときわめて実景に忠実であることが分かる。天野弥五右エ門の屋敷にしても、江戸切り絵図では東南の角が矩形に凹んでいるが、広重の絵はそんなところまでも忠実に写している。ディテールはあくまでも写実的に描きつつ、構図を努めて奇抜にし、しかも見るものに臨場感を与えるという広重の行き方はこの絵でも健在である。

備忘:禁忌
 江戸城の見附や渡櫓を正面から描くことは上にも書いたように、なんらかの禁忌に触れることであったと思われる。それでは、大名屋敷はどうだろう。これについては、先人の研究があるので、ここでご紹介しておきたい。「加賀殿再訪―東京大学本郷キャンパスの遺跡、」(西秋良宏編、2000年6月刊)に次のような一節がある。

 「だがそもそも、泥絵は例外としても、名所絵には、なぜ大名屋敷が描かれることが少なかったのか。そこには、大名屋敷を正面から取り上げることへの規制ないしは禁忌の存在を想定するしかないだろう。名所絵のタイトルに大名の名前や建築の名称が使われなかったという事実がそれを示唆しているように思われる」(金行信輔「描かれた大名屋敷」)

 広重には主として大名屋敷を描いた「江都勝景」シリーズ全7枚があり、そのいずれにおいても、大名の名前や屋敷の名称には言及されていない。やはり、金行氏の指摘されるとおり、なんらかの禁忌に触れるものがあったと思われる。一方、金行氏が同じ「描かれた大名屋敷」のなかで、霞ヶ関の黒田家と浅野家の表長屋を引いて述べておられるように、場所によっては、大名屋敷それ自体が名所として認識されていたことも間違いのないことといえよう。そこで、広重としては、大名屋敷を背景として描き、絵の表題にはその大まかな場所を表示し、万一詮索されても、お咎めが我が身に及ばないように、表面上、あくまでも風景版画の体裁を整えようとしたのではないだろうか。

 これを広重がしばしば好んで描いた筑後久留米藩有馬家上屋敷(通称有馬様)を例にとって、その題名のつけ方を見てみよう。この有馬様は延々と続くお屋敷もさることながら、敷地内に屹立する火の見櫓と、屋敷内に勧請されていた水天宮が名所の名所たる所以であった。石井研堂氏によると、広重には有馬屋敷を描いた図は11図が知られている由であるが、ざっと見ただけで以下のようなものがある。

  喜鶴堂 東都名所芝赤羽之図
  名所江戸百景 増上寺塔赤羽
  佐野喜 東都名所 芝赤羽の雪
  東都司馬八景 赤羽の夜雨
  布吉 東都名所(大判横)芝赤羽水天宮
  丸清 東都名所 芝赤羽増上寺
  藤慶 江戸名所 芝増上寺前の景
  丸甚 江戸名所の内 芝赤羽水天宮
  有田屋版 江戸名所 赤羽水天宮
  泉市 東都名所 (大判横)赤羽水天宮
  山田屋 江戸名所 赤羽水天宮
  版元印なし 小版横 江戸名所 芝赤羽雪中の図
  江崎屋辰蔵 東都名所 小判横 芝赤羽増上寺

 これら13図の題のつけ方を見ると、そのほとんどが「赤羽」ないし「芝赤羽」であり、有馬屋敷に言及されているものは皆無である。一方、「水天宮」や「増上寺前」といった表示が散見されるが、これらは問題がなかったようだ。もっとも、「芝赤羽」といえば「有馬様」というのが江戸市民の常識で、有馬屋敷に言及しなくても何の不便も不都合もなかったものとは思われるが。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次