HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


9.名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川
 名所江戸百景中三枚ある雨景の一枚である。パラパラと降り始めた夕立に、緑濃やかなる土手も、神田川も、聖堂の森も、しっとりと濡れ始めた。かと思う間もなく遠方の空はもう明るくなりつつある、そんな微妙な気象の変化を表現したこの一枚は捨てがたい。全く同じ場所を全く同じ角度から撮った写真はないが、この付近の神田川の写真は幾枚か存在する。うち一枚には広重の絵にも見える神田川北岸の材木置き場、河岸に繋がれた幾艘かの小船、その背後にある湯島聖堂の森などが写っている。


名所江戸百景昌平橋聖堂神田川、『広重江戸風景版画大聚成』(小学館)より


昌平橋から神田川上流を望む、『よみがえる明治の東京』(角川書店)より


井上安治、神田川駿河台、『色刷り明治東京名所絵』(角川書店)より

 これらの写真と広重の絵を較べてみて最も驚くのは広重の構図の特異性であろう。江戸百景が竪絵であるためある程度の上下へのデフォルメはやむを得ないが、この図はそれがやや極端に過ぎる。特に画面左手の土手は山の急斜面を思わせる角度であり、写真や今日の実景から判断して誇張が過ぎることは明らかだ。参考までに、小林清親や井上安治の「神田川駿河台」を見ると、視点を水面近くまで下ろして写真に近似する。しかし清親や安治の絵の印象は平凡の一語に尽きる。広重の絵を非凡ならしめている要因は、冒頭に述べた色彩の美しさを別にすれば、広重特有の俯瞰的構図と、画面左手のいやが上にも急峻なる土手であろう。この土手を実景の通りに処理していれば、たとえ俯瞰的構図をそのままにしても、この絵は凡作に終わった可能性がある。そう考えてみると、左手、即ち神田川南岸の土手の急斜面が如何にこの絵を救っているか、言い換えれば広重のこの土手の処理こそが傑作を生んだ秘密であることがよく分かる。

 聖堂の練塀や聖堂前の昌平坂、小船や材木置き場の様子など、一つ一つの要素を個別に取り上げると実景に酷似するが、構図そのものは広重の作為により驚くほどデフォルメされている。しかし、一瞥、なんとなく実景に近いような印象を与える。いつもながら、広重の腕の凄さに脱帽。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次