23.
佐野喜版江都名所 芝増上寺ノ図
増上寺三門とその前に広がる百本松原を描いた広重の絵は幾枚もある。にもかかわらずここで「江都名所芝増上寺ノ図」を採り上げたのは、比較の対象となる恰好の写真があるからである。鹿鳴館秘蔵写真帖に収録されている「三解脱門前景」である。

江都名所芝増上寺ノ図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

三解脱門前景
鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)
写真と比較すると、三門の形状はもとより、その前に生茂る松原の形状も広重は比較的忠実に写していることが分かる。注目すべきは、広重の絵も鹿鳴館秘蔵の写真も、三門に向かって右手最も手前、落掛かるように斜めに生えた松を2本の支柱が支えている。佐野喜版増上寺ノ図は天保6年〜9年の開版にかかるもので、写真との時差は35年程度ある。写真で見るとその傾いた松は相当の大木で樹齢数十年は十分にあると思われるが、一方広重の松も幹の姿から判断して相当の老松と見てとれる。
この二本の松が同じ松であるかどうかの詮索はさておき、全体の印象をいうと、広重は松の一本一本を忠実に写生するというより、松原全体の感じを捉えようとしていたのではないかと思われる。また、正確な比較はできないが、三十数年の時差を割り引いて考えても、写真に比して絵では松の木の数が相当少なく、間引きして描かれているように見える。これを要するに、広重は画面構成上、忠実な写生が効果的と判断すればそうするし、それが画面全体の風韻を害すると判断すれば、その雰囲気を重視はするが、必ずしも実景に拘らず取捨を縦にする態度をとったと考えられる。
写真と比較して今ひとつ指摘したいのは、人物と三門のプロポーションの問題である。ご覧いただけるかどうか、写真では三門の前に二人の人物が写っている。しかし、これらの人物に比べ三門や松の木立は、いかにも大きく壮大に写っている。一方、広重の絵とはいえば、三門や松の木立にくらべ人物が大きい。広重の風景版画には物のプロポーションが必ずしも実景通りでないことが多い。例えば、有名な名所江戸百景「大はしあたけの夕立」を見よ。沛然と降り注ぐ雨の中傘を窄めて足早に通りすぎる数人の男女は新大橋の実寸と較べていかにも大きく描かれていはしまいか。今ひとつ例をあげようなら、東都八景「浅草夕照」における帆船はどうだろう。このように見てくると、広重の風景画における物のプロポーションには、写真では表現できない絵師の作意が感じられてならない。

東都八景浅草夕照
名品揃物浮世絵10広重I(ぎょうせい)
>next
|