HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


24. 有田屋版 江戸名所 吉原仲之町
  先に、芝増上寺三門の図で松の木について見たので、ここでは桜について広重と写真の比較を試みたいと思う。吉原仲之町の桜を撮った明治初期の写真は数多くあり、広重の浮世絵と比較するのに便利する。

  この桜は、「年年歳歳客を呼ぶために植え」と古川柳に詠まれたとおり、毎年三月朔日より晦日まで他から移植したものである。丈は相当高く写真でみても6〜7メートルはあるし、数も相当なもので、100本位は優にあるだろう。江戸名所花暦には「数千本の桜が植えられた」とあるが、これは明らかに誇張だ。桜は植え替える必要上、古木とか大木は当然無理としても、写真で見ると若木ではなく、かなりの樹齢を経たものである。大門口から水道尻まで一直線に植わっていて、満開ともなれば写真で見ても壮観である。桜並木は一定の区間毎に青竹を渡した竹垣で囲われている。また、竹垣の中には雪洞が一列に並び、廓内の春の夜景を盛り上げている。


江戸名所吉原仲之町
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


吉原廓内の妓楼
古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 写真で見ると桜の木は殆ど地面に近いところから細い枝が四方八方に長々と伸び、その枝の数があまりにも多いことから桜が満開になると細い枝と満開の桜が渾然として一つの雲塊をなすがごとくに見える。広重の絵では先ず桜の木を大胆に間引きして本数を減らし、一本一本は恰も小金井堤上か向島の桜のような樹齢数十年の大木に描いてあるものもあれば、本図のように細めながらかなりの樹齢を重ねたように描かれているのもある。いずれの場合も、桜樹の間に、人の往来や、通りの向い側の引手茶屋がのぞいている。吉原仲ノ町の桜は、実景に忠実ならんとすれば、枝ぶりが複雑に過ぎで技術的に描きにくいとか、一般通念としての桜ではなくなる可能性があるため、敢えて常識的な桜に近づけたのではないかと想像される。桜の木を間引きしたのは、広重一流の取捨選択であること、先に増上寺三門前の松について述べたところである。

備忘:「花街植櫻樹図」
 「江戸名所図会」の挿絵を担当した長谷川雪旦の子息雪堤が描いた「花街植櫻樹図」というものがあるので引いておきたい。


 花街植櫻樹図(「江戸の絵師雪旦・雪堤」江戸東京博物館)

 この絵は団扇問屋伊勢屋惣右衛門から出された団扇絵で、櫻を植える吉原の年中行事「櫻びらき」の様子を描いたものといわれている。雪堤という署名の肩に「もとめによりて」とあることから、吉原妓楼の配り物として作られたものだろう。問題は櫻の木である。見ると 櫻の木は相当の樹齢があり、老木とさえ思えるくらいである。その上、桜はもう満開状態だ。

 上に、「桜は植え替える必要上、古木とか大木は当然無理としても、写真で見ると若木ではなくかなりの樹齢を経たもの」と考え、いろいろに想像を逞しくしたが、絵と写真の間には相当な違いがあるように思われてならない。写真が実態に近いとすれば、広重にせよ、雪堤にせよ、木の姿は一種の絵空事であったのか。機会があれば調べてみたいものである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次