25.
佐野喜版 東都名所 墨田堤花見之図
山谷堀の対岸、向島の墨堤をそぞろ歩く花見客のなかに三味線を提げた二人連れの女太夫が描かれている。広重は女太夫を好んで描いた。「喜鶴堂版江都名所かすみかせき」「中短冊版東都名所霞ヶ関夕景」に描かれている女太夫は、いずれも華奢で身のこなしは粋である。女太夫の写真は「写された幕末」ほかに数枚見られるが、鹿鳴館秘蔵写真帖所収の一枚を最上とする。向島の桜の下、鮨屋台の床几に腰掛けて写っている二人連れの女太夫で広重の絵のイメージにぴったりである。
東都名所墨田堤花見之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
向島「墨堤」鮨屋台(部分)
鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)
この女太夫、正月の元日から十五日までは「鳥追い」と呼ばれ、平素は菅笠をかぶっているが、この期間だけは編笠をかぶり、三弦に合わせて唄う歌の文句も違っていたという。広重は女太夫ばかりでなく、鳥追いをも好んで描いた。「佐野喜版江都名所かすみか世紀」「山田屋版江戸名所大伝馬町ごふく店」「富士三十六景東都駿河町」などに見られ、万歳や太神楽などとともに正月の代表的な風物詩であったことが知れる。
鳥追い、と言っても女太夫と同じものであるが、それは、当時のイナセな美人の代名詞で、矢田挿雲は「江戸から東京へ」のなかで、「立った姿もこごんだ姿も、いうにいわれぬ味があった。そのいうにいわれぬ味を、イナセという」と書いている。また、浮世絵などに描かれた鳥追を見ると、ことごとく美人に描かれているが、「前へまわって見ればともかく、横向きないし後姿においては無類飛切りの美人であった」と書き加えている。挿雲によると、鳥追や女太夫は胴を白布でキリッと巻いてきつく締め付けているので前向きに屈むことが出来ない。そこで、お鳥目は手から手に渡すのが慣わしで、地面に投げ与えた日には、心持体を横にし、手甲をはめた手を無理やり延ばして、地上の銭を掬い上げないと取れなかったという。
矢田挿雲の記述は半ば小説風だが、喜田川守貞の記述は純粋に時代考証風で脚色がないのを常とする。しかし、その守貞も「守貞謾稿」において、女大夫については「菅笠をかむり、綿服・綿帯なれども新しきを着し、襟袖口には縮緬等を用い、紅粉を粧ひ、日和下駄をはき、いとなまめきたる風姿にて、一人あるひは二、三人連れて、三絃をひき、市店門戸に拠りて銭を乞うを業とす。往々この女大夫に美人あり。市店には一文を与ふのみ。他国より勤番の下士等は、邸窓の下に呼び、二、三十銭を与へ一曲を語らせ、あるひは花見遊山の所多く女大夫徘徊する時、かの士酒興に乗じ杯を与へ、烟管をともに吸う等言語に絶せり」と幾分脱線を試みている。
鳥追い、女大夫についてやや長くなったが、こだわりついでに今一つ、「旧聞日本橋」を書いた長谷川時雨のその父親・長谷川深造渓石の手になる江戸市中の風俗画集「実見画録」に鳥追いに関する記述があるので、絵とともに引いておく。絵と照らし合わせてお読みいただきたい。
「袋を肩にせし男は、鳥追に附添、鳥追が銭の外、餅などを貰ひしとき、其餅を受けるため。鳥追の衣類には、絹物を許さず。而し木綿といへども、その拵え上手にて、姿にも意を用い見るべきものあり。笠の紐錺りには、縮緬を用いたり」
商家の年礼及鳥追
旧聞日本橋(長谷川時雨・岩波文庫)。
> next
|