27.
名所江戸百景 鎧の渡し小網町
この絵は集中でも人気の高い一枚である。しかし、以前からなんとなく気にかかっているのが、向こう岸に一列に並んだ三十近い全く同じ形の河岸蔵である。実際、こんなにも同じ形の蔵がこんなにも長く並んでいたのだろうかいう疑問もさることながら、なんとなく図式的、形式的な河岸蔵の処理が現代の美意識にそぐわないような気がするからである。
このようなことを実証するには写真に限るのであるが、残念ながら同じ場所が撮られた写真に未だお目にかからない。最も近いものが「よみがえる明治の東京」所収の一枚で、江戸橋北詰か荒布橋あたりから川の下流を望むものである。遠方に明治5年に初めて架けられた鎧橋が、またその手前に丹後舞鶴藩牧野家の旧上屋敷が写っている。鎧橋の先に河岸蔵が5つ6つ見えるが広重の絵の蔵はさらにその先である。これらの河岸の風景は関東大震災までは幕末とさして変わらなかったそうであるから、この明治初期の写真から広重の絵が実景であるかどうかが概ね想像出来ようと言うものである。
名所江戸百景鎧の渡し小網町
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
江戸橋上より下流方向を望む
よみがえる明治の東京(角川書店)
この写真を見ると、小網町側の河岸蔵は実景とさほど乖離していないのではないかと思われる。蔵についてさらに細かくみてゆくと、蔵の形はほぼ似ているものの、二階部分には小さな窓が作ってあるものが多くあるほか、一階部分も荷揚げのための桟橋や、当然ながら荷を取り入れるための河岸口が凡そどの蔵に造りつけてある。また、一階部分は二階部分より幾分前に突き出ている蔵が殆どである。さらに、蔵の壁にはそれぞれの店の俗に「しるし」といわれる記号が描かれているものもある。広重の絵では、二階部分が縦に異常に長く、窓も記号も何もない白壁である。一階部分は墨一色で良く見えないが、目を凝らして見ると荷を上げ下ろしするための桟橋が描かれているようにも見える。河岸蔵についていろいろ詮索を試みたが要するに、小網町側に並ぶ土蔵は広重の本図では背景部分であり、従って他の広重の絵同様ディテールにこだわらず画一的、図式的に描いたとものと思われる。おそらく、上に述べたようなディテールを全部克明に描こうならこの絵をぶち壊しにする効果をもつほかはないだろう。
しかし、背景とはいっても絵の相当部分を占めるし、壁の白があまりにも印象的であることや、そしておそらく、竪大判という形式のためであろうが土蔵の二階部分が異常に縦に長いことなどが、私が気にかかる理由であると思われる。もう少し何とかならなかったのかとも思うし、あるいはこれで良かったのか、この絵を見るたびに悩むところである。
プロポーションがいろいろ気にかかる絵ではあるが、この絵が魅力的である理由のひとつは黄色で引かれた空のぼかしであろう。真夏の日盛り、いかにも高く、いかにもよく澄んだ青空を真っ青で表現せず、倦怠感を催す黄色で表現したのは広重の素晴らしい色彩感覚であると言わざるをえない。
いろいろ詮索をしたついでに、渡し船についても書いておきたい。宮尾しげをは集英社版「浮世絵体系名所江戸百景」のなかで、「渡し舟というものは、二艘いっぱいで営業したもので、こちらの船が向こうにゆくときは、対岸の船も岸を離れるが、少し遅れて漕ぎ出し、途中3分の1あたりの水上ですれちがって客を運ぶのが約束になっているそうである」と書いている。なるほど同じ広重の「江都勝景よろゐの渡し」を見れば、渡し舟の一艘が対岸牧野邸脇に着船したところと、もう一方の渡し舟がこちら側なる小網町二丁目の船着場に向かっているころが描かれている。こういうどうでもいいような情報も、広重の絵を鑑賞する場合助けになる。
江都勝景「よろゐの渡し」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
詮索のしついでにもうひとつ、広重の絵には樽廻船で運ばれてきた灘の銘酒「正宗」を積み込んだ荷足船が描かれている。当時の下り酒問屋組合の名簿を調べてみると、その大多数は霊岸島四日市町、すなわち新川沿いに集中しているが、広重の絵の外、右側にある南萱場町にも数軒認められ、この場所に相応しい点景であることがわかる。この荷足船に積み込まれた荷物については、ヘンリー・スミス氏が、1992年、岩波本「名所江戸百景」のなかで、「茶と書かれた箱を積んだ荷足船」と解説されてよりこの方、すっかり「茶」説が定着し、いまでは定説(?)になった観がある。そこで、少数説の立場から、敢えて定説に異を唱え、159「名所江戸百景、鎧の渡し小網町(余興)ー「茶」か「正宗」か」という一項を設けたので、興味がおありになる方はご覧いただきたい。
備忘:奥川筋運漕船
写真を見ると、数多くの船が日本橋川に停泊しているのが目につく。これらの船は一体何の船だろうか。当時、さまざまな荷船はもとより、江戸湾内を航行する木更津船、登戸曾我野往復の貨客船のほか、小型の行徳船などがこの日本橋川筋を往復したが、さらに、荒川上流、上州、武州など関東奥地からの荷物を運送する奥川筋運漕船というものがあった。鹿島万兵衛「江戸の夕栄」によると、これら奥川筋運漕船は、小網町一丁目から三丁目の河岸ばかりではなく、函崎川、三俣辺まで碇泊、日本橋川の三分の二はこれらの川船によって埋めらていたという。写真に見える船の多くはこれらの奥川筋運漕船と見ていいだろう。
> next
|