HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1) |
28.
川正東都名所飛鳥山花見
名所としての飛鳥山は、元文二年(1737)、八代将軍吉宗が大岡越前守忠相に命じて桜を植えたのがそもそもの始まりで、向島、小金井、御殿山、上野等と並ぶ桜の名所であった。また、成島鳳卿の撰になる石碑がありこの石碑が飛鳥山の代名詞のようになっていて、これを見るために態々ここを訪れる人も多かったようである。碑の銘は飛鳥山の由来から説き起こし、雑草生茂り雉や兎が跳梁する荒地に、台命により桜樹を植栽して開拓した経緯を五百数十文字凡て漢文で書かれている。この銘は読んでみると大変むずかしい。おそらく当時でも相当漢文の素養のある人でないとよく理解できなかったのではないかと思われる。参考までに、鳳卿が石碑に関する江戸川柳を二つ三つ。 「此花を折るなだろうと石碑見る」 さて、この石碑の背後、西の方を遠望すれば富士の嶺が見られる。いずれにしても江戸有数の桜の名所であり景勝地であった。広重の飛鳥山の絵は極めて多く、その殆どに花見と例の石碑と富士が三点セットで顔を出している。参考までに「広重江戸風景版画大聚成」(小学館)によって飛鳥山の図を調べてみると総数21を数えるが、うちなんと、20図が花見の図である。重複を厭わず勘定すると、18図に例の石碑が、14図に富士が描かれており、この「花見」「石碑」「富士」が江戸市民にとって飛鳥山といえば思い出す名所必須の道具立てであったことが知れる。
> next |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |