HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


29. 名所江戸百景 南品川鮫洲海岸
 フェリックス・ベアトの写真集に「江戸湾」(Yedo Bay)というキャプションのついた一枚がある。アルバムによっては「品川」ないし「品川遠望」という題がついている。一見何の変哲もない海岸の風景であるが、目を凝らして見ると、小船が桟橋に二三艘、また海岸にも幾艘か見える。右手前の海岸は潮が引いて砂州ができ、一叢の小枝のようなものが写っている。


 品川遠望
 写真で見る江戸東京(新潮社)


 名所江戸百景南品川鮫洲海岸
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 名所江戸百景「南品川鮫洲海岸」とおそらく同じ場所ではないかと思われる。特に海岸線の感じは絵と写真と酷似する。広重の絵では海岸に沿って漁家とおぼしきものが数多く描かれているが、写真ではその辺りはもうはっきりしない。「広重名所江戸百景」(岩波書店)のなかで、ヘンリー・スミス氏は、「沖合を進む左から2艘目の帆かけ舟のむこうに海へ突き出しているあたりが品川で…」と書いているが、写真でも同じように陸地が海へ突き出ている部分が確認できる。

 広重の絵では、遠景に筑波山が大きく描かれている。それを除くと、この絵は全体としては比較的実景に忠実であると判断される。名所江戸百景では、広重の絵は総じて俯瞰的に描かれている。この絵なども品川湾の浅瀬に栽えられた海苔ひびが俯瞰的に美しく描かれ、特に海苔を採集する小船が数艘、またそのなかで作業する漁夫までが克明に描写されている。

 こういう俯瞰図では、広重はときどき視覚のマジックをやってのける。この絵でいえば、海苔を採集する漁夫の小船は比較的低空から見たように描かれているが、遠景に進むに従って絵師の視点は高度を上げてゆく。そして、棚引く雲の彼方の筑波山にいたっては相当高度をあげないとこのようには見えないと思われる。もっとも、日本画の約束として、雲を描けばその間の距離が短縮されるということがあるようで、この筑波山などはさしずめこの約束に従ったものと考えられる。それにしても、このようにさまざまに高度の異なる視点から見た景が一図のなかに集約され、しかも見る人に一見何らの不自然さも感ぜしめないのはまさしく広重の視覚のマジックといっていいだろう。これを現代の画家が描くならば、おそらく写真のようなものになったことだろう。人間の目に見える実景をそのまま描くことだけが風景画でないことを広重の絵は教えてくれる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次