HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


30. 名所江戸百景 紀の国坂赤坂溜池遠景
 フェリックス・ベアトのアルバムに「溜池」と題する一枚がある。溜池の写真は珍しいので、この写真を見るたびに溜池のどの辺りを撮った写真だろうかといつも考えていた。「写真で見る江戸東京」(新潮社)では「右手の森が山王権現(日枝神社)だとすれば現在の溜池交差点あたりから撮っている」と解説している。しかし、ベアトの別のアルバムでは同一の写真に「View of Yedo from Kishu Palace」というキャプションが付いている。この英語で書かれたキャプションがこの写真の場所を同定するヒントを与えてくれる。


 溜池(ベアト撮影)
 写真で見る江戸東京(新潮社)

 結論からいえば、この写真は現在の弁慶堀を撮ったものである。ベアトが写真機を据えたのは赤坂御門の前で、そこは紀州徳川家中屋敷の東南の角にあたる。View of Yedo from Kishu Palaceである。写真右手、堀に向かって緩やかに傾斜する土手が竹矢来で仕切られている。この竹矢来は紀伊徳川家中屋敷と井伊掃部頭の屋敷を仕切る境界線、現在でいえばそこに弁慶橋が架かっている場所である。竹矢来の向こうは井伊家の中屋敷で、現在はホテル・ニューオータニの庭園になっている。このようなことが分かるようになったきっかけは、江戸切絵図との比較であった。

 江戸切絵図によると、赤坂御門の坂を下りると、その下り切ったところの右側に玉川稲荷が、またその途中のやはり右側に辻番所の表示がなされているが、この写真にはその何れもが写っているように見える。さらに、堀は切絵図同様大きく右に向きを変える。その堀の向こうは切絵図では元赤坂町の町屋であるが、その点でも写真と一致する。このような写真の絵解きをしているうちに、動かしがたい証拠に出くわした。それは、1872年9月16日号の「ファー・イースト」紙に掲載された赤坂見附の写真である。


 赤坂見附 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 この写真は赤坂御門から撮ったもので、撮影時期は明治に入るが、上のベアトの写真と同じ場所であることは明白である。せっかく絵解きが上手くいったと思ったところにこの写真で拍子抜けしたことを今でもよく憶えている。このファー・イースト紙の写真は左端に溜池の一部が写っている点が貴重だが、辻番所はすでに取り払われている。ベアトの写真がより貴重なのは、この辻番所が写っている点にある。武家地にある辻番所は、一部の例外があるかもしれないが、明治改元とともにことごとく取り払われた。その意味で、辻番所が写っているかいなかが撮影時期を特定するうえで重要なポイントになるのである。 

 長々と写真の推理にお付き合いを願ったが、今回採り上げる広重の絵は名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」。


名所江戸百景紀の国坂赤坂溜池遠景
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 さきほどの写真で弁慶堀が大きく右に曲がったその先が、この絵の堀へと続いているのである。この絵には二つの火の見やぐらが描かれているが、何れも切絵図に表示があり、広重の絵は幾分の歪みはあるものの、その地理上の位置関係はしっかりと実景を踏まえていることが分かる。この絵では、近景に大名行列の共先が描かれている。広重は、背景が平凡で今一つ物足りないような場合、前面を人事・風俗で補う傾向がある。本図も赤坂紀の国坂だけでは名所絵として風景的に今一つ物足りないと広重は感じたのだろうか。

 いずれにせよ、写真と広重とを直接比較することができないのはまことに残念だが、堀の一部と元赤坂町の町屋が絵と写真で共通しており、なんとなくその雰囲気が似ているように思える。

備忘:玉川上水石垣樋人除矢来
 このほど、玉川上水の研究に長年たずさわっておられる肥留間博氏から、冒頭の写真に玉川上水の施設が写しこまれているという貴重なご教示をいただいたのでご参考までにご紹介したい。

 玉川上水は、有名な庄右衛門・清右衛門兄弟の提案を受けて、幕府が承応2年(1653)4月4日に着工、11月15日に羽村取水口から四谷大木戸まで地表43キロ、白堀の導水路を開削・通水。翌承応3年(1654)6月には、四谷大木戸から地下に潜って石樋・木樋により虎ノ御門まで延長し、その先は千条万派して江戸市中西南部一帯に飲料水を給水したものである。

 このベアトの写真に写っている赤坂御門外は、玉川上水の幹線水路が四谷大木戸から地下を潜って虎ノ御門に至るちょうど中間に位置していた。いま少し詳しくいうと、水路は紀の国坂を下って、現在の弁慶堀の堀端を弓なりに弧を描いて進み、赤坂御門外、玉川稲荷で方向を変え、溜池にそって虎ノ御門に通じていたのである。上にも述べたように、この部分、水路は基本的に地下を潜っていたのであるが、ベアトの写真の遠景に写っている紀の国坂下から玉川稲荷までのお堀端の部分のみが地表を走っていた。地下鉄丸の内線に乗ると四ツ谷近辺で地上に出る部分があるが、ちょうどこのような感じであったろうか。

  ここまで書いてもなをご納得をいただけないと思はれるので、ここで、近吾堂開板にかかる江戸切絵図と、ベアトの拡大写真を併せご覧いただきながらさらに説明を進めてまいりたい。 切絵図には玉川上水との書き入れはないが、青で標示した水路が地表に露出した部分である。



  ベアトの写真を見ると、お堀端を木の柵がを廻っている。この木柵のすぐ下、柵にそって玉川上水の石垣樋(白堀)が通っていたのである。この木柵、実は白堀に人が侵入するのを防ぐための人除矢来だったのである。このようなことが、幕府御普請方が天保年間に作成した「玉川上水赤坂紀伊国坂下石垣樋崩所人除矢来其外共御修復一件」(国立国会図書館蔵「玉川上水留」)、並びに添付「出来形絵図」によって確認されるのである。

 一方、広重の絵は、紀の国坂上から、坂下のお堀端、ちょうどこの石垣樋が通っていた辺りを望むものであるが、それらしきものは一切描かれていない。広重は例によって遠景をあっさりと処理し、ディテールに拘らなかったのではないだろうか。あるいは、この人除矢来を風韻なきものとして敢えて排除したのか。

 拡大写真を引いたついでに、玉川稲荷前なる番屋について触れておきたい。稲荷社の直ぐ前に引き戸の白い障子が写っている家が見えるが、上記「出来形絵図」によると、これは床番屋であることが分かる。そして、ちょうどその陰になって見えないが床番屋と並んで自身番屋があったことも絵図により判明した。先に、この写真が貴重なる所以は武家地の辻番所が写っている点にあると述べたが、辻番所に加えて、床番屋まで写っている。二重に貴重であると言えよう。                                                      > next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次