31.
名所江戸百景 外桜田弁慶堀糀町
ベアトに外桜田弁慶堀を撮った一枚がある。左から近江彦根藩井伊家の上屋敷、大木があるところで、道は一度左へ曲がり、再び右するが、そこが三河田原藩三宅家の上屋敷で、その前が坂になっている様子がはっきりと写っている。即ち三宅坂である。三宅坂を登りつめたところが播磨明石藩越前家の上屋敷で、その先が火消御役屋敷。そこに立っていると思われる火の見櫓も写っている。さらにその先は麹町の町屋であるが写真ではもう判然としない。お堀の対岸は江戸城の土手で石垣が見える。もう一つ見逃してはならないのが、写真中央、お堀端に植わっている一もとの柳の木でそこに有名な柳の井がある。これだけの広い地域を写真に収めると、大名屋敷とお堀の土手が一本の帯のように見えるのは如何ともし難い。
江戸城の遠景(ベアト撮影)
写真で見る幕末・明治(世界文化社)
名所江戸百景外桜田弁慶堀糀町
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
広重が同じ場所を描いたものは数多くあるが、ここでは名所江戸百景「外桜田弁慶堀糀町」を採り上げた。絵と写真を比較して感じることは、大名屋敷にしても点景人物にしても、更にお堀にしても実景とはプロポーションが異なるという点である。全く同じ場所を写真で撮るとそれぞれの被写体は広重の絵より遥かに小さくなり、殆ど見えなくなるものも多いと思われる。このような西洋遠近法と比較した場合のプロポーションの不整合を無視すれば、広重の絵は実景の感じをよく捉えているように思われる。プロポーションといえば、竪大判という制約があるとはいえ、広重の絵は竪長というか、構図が上と下とにぐっと引き伸ばされたようになっていることに気が付く。写真では横長に広がっている風景が、広重のこの絵では、縦に長い竪大判のしかもその右半分に圧縮されている。このような極端な圧縮を行うと、アングルは勢い俯瞰的にならざるをえないし、お堀の土手の傾斜も急峻にならざるをえない。
写真と広重の大きい違いは、広重の絵が名所絵としての要件を画面のなかになるべく多く収めようと努力しているのにたいし、写真は名所写真として撮っているのだろうが、その本質はあくまでも風景写真であるという点である。具体的にいうと、写真には井伊家上屋敷正門と桜の井戸が写っていないことである。ファインダーをほんの少し左にずらせば可能であったものを残念である。井伊家の上屋敷も桜の井戸も誰知らぬことのない江戸のランドマークである。広重の絵では一二の例外を除き必ずこの二つの名所を画面に収めている。名所絵には名所を構成する必要要件を備えていなければならないが、ベアトにはそのような気遣いはなかったものと見える。
なお、広重の「外桜田弁慶堀」はざっと勘定しただけでも本図を含め7図を数える。これらを一覧して感じることは、「外桜田弁慶堀」についていえば、広重の絵が極めて類型的であるということだ。このように風景に変化を加えにくい場所の場合、さまざまな版元から何度も何度も江戸名所を描くように言われると、広重としてもついつい旧画稿を取り出し、若干の変更を加えてお茶を濁さざるを得なかったものと推測される。これら7図中構図に新味を出しているものはといえば、有名な三連式の井戸を近景に大きく捉え、遠景に桜田門を配した丸清東都名所「外桜田弁慶堀桜の井」であろう。次回はこれを採り上げたい。
> next
|