HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


32. 丸清東都名所 外桜田弁慶堀桜の井  
 外桜田弁慶堀の図がどうしても類型化しやすいことは前項名所江戸百景「外桜田弁慶堀糀町」で述べたが、本図はその例外である。東の空が朝焼けるころ、一面雪景色となった外桜田のお堀の周辺ではもう人の動きが始まっている。井伊掃部頭の上屋敷の前なる桜の井では使用人が雪かきに忙しく、また、桜田門につながるお堀端、安芸広島浅野家のお屋敷、またその向こうに見える豊後杵築松平市正の屋敷前には棒手振りの商人も見える。構図的にも広重の絵には珍しく視点がほぼ地上に立った人の目の高さにおかれていて、現代風景画の視点に近い。そして、右側の桜の井、そのまた右に樹木が高く描かれ、それらを出発点として桜田御門へと遠近法が収斂し、それを、左側、例によっていかにも急峻な江戸城お堀端の土手が受け止めるきわめて安定した構図になっている。色彩的にも、お堀の水の青、雪景色の白に対し、朝焼け空の赤が清々しい。


 丸清東都名所外桜田弁慶堀桜の井
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 外桜田の景
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 この広重の絵とほとんど同じ場所から撮った一枚が存在する。明治5〜6年頃、内田九一撮影にかかる一枚である。この写真は、井伊掃部頭の上屋敷前、桜の井のすぐ前に写真機を据え、視点を広重の絵よりやや下げている。広重の絵にはある辻番所が取り払われているし、電信柱もみえる。そして、辻番所のあった辺りには人力車が数台並んでいる。この写真を見ると、明治もまだ5〜6年というのに、江戸時代の雰囲気が急速に失われていくことが分かる。さて、絵と写真を較べてみると、広重の絵は実景にほぼ忠実であることが分かる。写真は、画面構成はまずまずだが、何かアピールが今ひとつ足りない。これに対し、絵は構成がしっかりと組み立てられ、人物が風景に融和し、加えて色彩が清々しく、広重の作意が充分に生かされている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次