HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


33. 名所江戸百景 日本橋通一丁目略図  
 広重の絵とまったく同じ場所を撮った明治初期の写真が存在する。往来に登場する人物は入れ替わっているが、背後の家並みは江戸時代とあまり変わっていない。

 通り町呉服店から黄昏れる

 この江戸川柳にも詠まれた呉服店は白木屋であろう。その白木屋の長暖簾、交叉した曲尺の下に一の字を配したお馴染みの「しるし」が紺地に白で染め抜かれている。白木屋は、近江長浜の材木商大村彦太郎が寛文二年(1662)日本橋通二丁目に間口一間半のささやかな小間物店を開いたのが始まりで、3年後の寛文五年(1665)、日本橋通一丁目に後述の「伴伝の店を借りて次第に呉服へと手をひろげ、遂に江戸三大呉服店の一つにまで発展し、日本橋北、室町の越後屋(三越)と覇を争うほどの大店」(白石孝、日本橋街並み繁盛史・慶応義塾大学出版会)になったものである。写真との関係でいうと、白木屋は、慶応2年の大火で全焼、その後約10年間仮普請のバラック建築で営業し、本建築が竣工したのは明治11年11月1日である。従って、薬種問屋風の屋根看板のある切妻土蔵造りの建物などもこのときに建て替わったものと思われる。

  その先は、広重の絵では東喬庵という蕎麦屋であるが、この東喬庵、明治になって東京庵と改名した由ながら、写真では人力車の陰になって判然としないのが残念である。この東喬庵の先は東に折れる路地、すなわち木原新道で、この狭い路地には食べ物屋が軒を連ねていたそうである。広重の絵ではこの路地から二人の男が今しも通一丁目の大通りに出てくるところが描かれている。そのさらに先は近江八幡出身の伴伝兵衛(伴伝)の店である。この伴伝兵衛の店から先は日本橋際の西川甚五郎店までいずれも近江八幡出身の畳表問屋が櫛比していた。この西川甚五郎店が今日の西川である。

 
 名所江戸百景日本橋通一丁目略図
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 日本橋通りの白木屋呉服店
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 広重の絵と写真との間には20年程度の時差があるが、慶応年間の大火で全焼した白木屋を別とすれば、その先に連なる家並み、屋根の形状、暖簾のしるしなど総じて実景に忠実に描かれていると判断される。それはこれまた同じ場所を描いた歌川広景の「江戸名所道化尽・通一丁目祇園会」と対照することによって証明される。もっとも、この場所は広重の自宅から徒歩で10分もかからぬ場所で、平素から見慣れた場所であれば観察も行き届いていたはずだ。

 さて、この絵と写真を比較して感じることは、理想と実際の乖離である。広重は江戸の町を実際よりも美しく理想的に描いたように私には思える。どの絵を見てもさっばりとして塵ひとつ落ちていないような感じである。しかし、実際の江戸の町はそれほど綺麗なものではなかったと思われる。もっとも、整然と並んだ武家屋敷、そこかしこに点在する杜や木立などを景観として俯瞰すれば現在の東京よりも遥かに美しい街並みが見えたかもしれない。しかし、ひとたび路上に降り立ってみると、道路が舗装されているわけではないので、雨が降ればぬかるむし、日照りに風が吹けば土埃が舞い上がったに違いない。この写真でも、白木屋前の道は雪で路面はよく見えないが、土蔵造りの家屋など随分汚れているようにも見受けられる。我々が江戸の街並みを想像する場合、先ず広重の江戸を思い浮かべるが、この点は一応留意しておく必要があろう。

 なお、本図では、住吉踊りの一行や、女太夫などの人事・風俗が前面に描かれている。このことについては、先に名所江戸百景「大てんま町こふく店」のところで触れたように、背景が名所絵として今一つというときに、近景を人事・風俗で補う広重一流の手法ではないかと私は考えている。

 備忘(1):
  広重の絵に描かれている住吉踊りや女太夫についてはほかに詳細な解説があるのでここでは贅しない。ただひとつ、ヘンリー・スミス氏が、岩波版「広重名所江戸百景」のなかで、絵の中央、最も手前に描かれている菅笠の女性につき穿鑿を行っているので参考までに書いておきたい。

  スミス氏は、先ず、この女性につき「住吉踊りの後について三味線の相方を勤めているのかもしれない」という宮尾しげをの説を紹介し、これに反論を試みている。その根拠は、菊池貴一郎「絵本江戸風俗往来」の挿絵に描かれている住吉踊りの三味線の相方を務める女性で、これを見ると、まことに粗末な着物を着ている(下図参照)。広重の絵の女性とは似ても似つかない。そういうことから考えて、これは住吉踊りの三味線の相方ではなく、女太夫ではないかとスミス氏はいうのである。私もそう思う。


菊池貴一郎 「絵本江戸風俗往来」:住吉踊り

 そのことを立証するために、「写された幕末」所収の一枚をここに引いておく。


 カッポレ住吉踊り
 写された幕末(明石書店)

 明治初年、浅草写真館の前で撮ったものだという。三味線の相方はいかにも汚らしく、「絵本江戸風俗往来」に描かれている女性といかにもよく似ている。この写真を見ると、誰もが広重描く中央の女性はやはり女太夫に違いないと納得されることだろう。大道芸としての住吉踊りは明治になって急速に衰えていったそうだが、この浅草写真館前の一枚は、まさに消滅寸前の大道芸としての住吉踊りの姿を辛うじて捉えたものといえようか。

備忘(2):
 住吉踊りについてはほかに多くの記載があるので贅しないと書いたが、もうひとつだけ書いておきたい。住吉踊りは一名「かっぽれ」ともいうが、その「かっぽれ」は今日まで継承され、現在ではお座敷芸として立派にその地位を確立している。しかし、広重の時代の「かっぽれ」はいまだ大道芸の時代で、両国広小路、下谷佐竹が原などの広場で通行人を前にその芸を披露していた。大道芸としての「かっぽれ」は、唱の文句こそ今日と変わりはないが、その調子は今のものとはまったく別物であったといわれている。その所以は、お座敷芸の場合、見てくれる客がすでにいるのでその客を楽しませることにどうしても主眼が置かれる。一方、大道芸の場合、忙しい通行人の足を止め、一度つかんだ客は決して逃さない、いわば、ぐいぐい客を引き付けるような芸が要求されたからであろう。

 それでは、この江戸の大道芸としての「かっぽれ」とはいったいどのようなものであったのだろうか。幸い、初代豊年斎梅坊主のレコードが残っているので、それを聴くことができる。初代豊年斎梅坊主は安政元年(1854)の生まれというから広重はまだ生きていた。9歳のとき「かっぽれ」の一座浅草組に身を投じ、その後めきめきと頭角を現し、明治前半、日本中で押しも押されもしない「かっぽれ」の第一人者にのしあがった。

 その初代、豊年斎梅坊主の「かっぽれ」を聴くと、今日の上品ともいえる「かっぽれ」とはまったく別物であることがよく分かる。初代豊年斎の声は野太いなかにも「つや」があり、その調子は早間で、緩急自在、思わず引き込まれるような芸の力を感じることができる。その最も早い録音は、明治36年、米人ガイスバーグが日本に出張して録音したものでCDにもなっている。古いレコードのノイズを通して聞こえてくる初代豊年斎の「かっぽれ」は、安政期に広重が聴いたであろう「かっぽれ」を髣髴とさせてくれる。その意味において私にとってはまことに貴重な音源といえるのである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次