HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


34. 名所江戸百景 大はしあたけの夕立  
 鹿鳴館秘蔵写真帖のなかに新大橋の写真がある。新大橋の写真は他にもあるが、この写真には火の見を含む対岸の景色が若干写っていて広重の絵の実景を想像するよすがとなる。また幕府の御船蔵の写真も存在する。しかし、写真と広重の絵を比較して、広重の絵の素晴らしさに圧倒されるとともに、写真の如何に平凡であるかを思い知らされる。この絵を見る限り写真はいくら背伸びしても広重にかなわないことがよくわかる。


 名所江戸百景大はしあたけの夕立
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 新大橋
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 この絵が名所江戸百景中の最高傑作であることは疑いをいれないし、最高傑作である所以については既に説き尽くされている。そこでここでは、写真との比較において幾つかの点について述べてみたい。その前に、大前提として、名所江戸百景は竪大判の体裁をとっているが、本図はその効用を最大限に引き出していると言えよう。言い換えれば、竪大判でなければ本図は成立しなかったといっても過言ではない。動きの速い雨雲が渦を巻くようにして動いており、その雲の中から沛然として落ちてくる雨足がこの絵の命である。これが横大判であればこのような雨の効果は出せないだろうし、また、写真ではこのような雨足を撮ることは難しい。

 この俯瞰的な構図はどうだろう。これも写真では難しい。実際ヘリコプターを飛ばして空中に舞い上がったとしてもこれと同じ構図が得られるかどうか極めて疑わしい。さらに、傘や菰で雨を避けつつ足早に通りすぎる数人の男女も新大橋の実寸と比較していかにも大きく描かれている。空中から写真を撮ると人物はおそらく豆粒のようにしか写らないだろう。さらに言えば、大川の中央を悠然と下って行く筏と簑笠の舟人や対岸安宅の相対的な大きさなど単純な遠近法では律し切れないものがある。このように考えてくると、この絵は広重の作為そのものであり、その作為が物の見事に花開いた稀有な一枚であると言えよう。

 しかし、作意だけでは名所絵は成立しない。新大橋の形、橋桁の様子、対岸にある火の見櫓の位置、御船蔵の形状など個別に見ると実景と寸分の違いもなく描かれていることは写真と比較するとよくわかる。例えば、この橋脚を見ただけで江戸の住人は新大橋であることがすぐ分かっただろうし、夕立の彼方に微かに見える御船蔵の形状から対岸がどこであるか造作もなく判別できたことと思われる。これを要するに、本図は、実景と作為とが渾然融合し、しかも見る者にあたかも実景であるかのような錯覚を起こさせる点に傑作であることの秘密の一つが隠されているように思われてならない。保永堂版東海道五十三次中の蒲原、庄野を初めとし、凡そ広重作品中の名作と言われるものには多かれ少なかれこのような実景と作為が渾然する要素が含まれているのではなかろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次