35.
名所江戸百景 馬喰町初音の馬場
馬喰町初音の馬場は明治初年まで残っていたが、その後取り払われたので、写真は残念ながら見ない。しかし、江戸名所図会に記載があるので、広重の絵と較べつつ若干の知見を記しておきたい。
江戸名所図会には「馬喰町三丁目の西北の裏通りにあり。江戸馬場のうち、もっとも古し。慶長5年(1600)関が原御陣のとき、御馬揃へありしところなりといひ伝ふ」とあり、江戸最古の馬場であったことが分かる。また、御馬揃えというのは、ここで、馬揃えをして戦勝を祈願したのである。
「日本橋横山町馬喰町史」によると、馬場は、慶長馬揃えのころは相当広かったが、明暦の大火後、一筋馬場となり、次いで、元禄6年(1693)には馬喰町二丁目部分の西半分が取り払われて町家となり、さらに享保20年(1735)には三丁目裏の半分程までが、また町家になり、馬場が縮小してしまったとのことである。
広重の絵との関連で特記しておきたいのは紫屋染物店のことである。江戸名所図会は南から北の方、浅草御門の方角を望むもので、中央正面に自身番があり、大きい火の見櫓が描かれている。そして、左手前が橋本町四丁目、その先が郡代屋敷である。一方右側の町屋は馬喰町三丁目で、その中ほどに紫屋染物店があり、張板が軒下に立掛けてあるのが見える。また、よく見ると、通りを隔てて幾つもの張り場があり、伸子張りが行われているのが分かる。(江戸名所図会、馬喰町馬場、部分・拡大図を参照されたい)
馬喰町馬場
江戸名所図会
馬喰町馬場(部分・拡大図)
江戸名所図会
名所江戸百景馬喰町初音の馬場
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
広重の絵は、図会とはほぼ反対の方角、言い換えれば、ちょうど紫屋染物店の店先から火の見を望んだもので、色鮮やかな洗い張りの布地と火の見が平凡な町屋のなかにある馬場、といっても広重のころには名ばかりになっていたであろう空地に変化を与え、絵を救っている。
一言蛇足を付け加えるとすれば、ヘンリー・スミス氏は、岩波本「名所江戸百景」のなかで、「手前に描かれた吊り干しにされた3束の反物から、西へ数町いったところにある紺屋町の染物職人たちが染物の干し場として利用していたことがわかる」
と書いていられる。104名所江戸百景「神田紺屋町」をご覧いただくとお分かりのように、紺屋町の染物職人は自宅の屋上にそれぞれ立派な干し場を持っている。わざわざ、ここまで来て伸子張りをしたかどうか。あるいは、この紫屋染物店の存在をお気づきにならなかったか。
> next
|