36.
東都名所 隅田川渡場之図
隅田川は名所の宝庫である。広重の隅田川も彼の江戸名所絵中質量ともに他に抜きん出ている。その最も多く描かれた場所が花火で有名な両国である。これを別格とすれば、それに続く大所は、洲崎、佃島、真乳山、永代橋などであるが、いずれも広重の詩情を表現するに相応しい対象であるといえよう。帆柱林立する永代橋下にゆらめく白魚とりの漁火、三囲土手あたりから振り向けば花吹雪のなかに望まれる浅草寺本堂と五重塔など、花に月に、雨に雪に、広重の隅田川は優品、佳品が目白押しである。
しかし、私がひそかに愛好してやまないものは、西岸でいえば山谷堀を、東岸でいえば三囲稲荷をさらに北し、人家もまばらになった橋場の渡しから水神の森あたりの、どちらかといえば物寂しい風景である。これを川下から望むならば、右に水神の森のわずかな木立と鳥居が見えるほかは、水路の尽きる先に、雁渡る筑波の山並みが望まれるのみである。このように、広重の詩情を駆り立てるに十分な対象でありながら、構図が類型化し、数は多いが優品が比較的に少ないのはまことに残念である。にもかかわらず、広重の橋場の渡しは私にとって棄てがたい魅力を持っている。
数多い橋場の渡しのうち一枚を選ぶことはむずかしい。ここでは、必ずしも最高の出来とはいいがたいが、上州屋金蔵版東都名所隅田川渡場之図を採り上げたい。物寂しい隅田川東岸の景色で、名所と呼ぶには相応しくないと思われる向きもあろうが、この橋場の渡しの辺りこそ隅田川のうちでももっとも由緒正しい「などころ」であり、かの伊勢物語に有名な在原業平が「名にしおはばいざこととはん都鳥わが思う人はありやなしやと」と詠んだのもこの辺りか、あるいはいま少し川上に遡った地点であるという。
東都名所隅田川渡場之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
真崎渡しの風景
大日本全国名所一覧(平凡社)
写真は橋場の渡しの雪景である。川向こうに藁葺き屋根が二つ三つ、広重の絵を髣髴させる一枚である。
先に、広重の橋場の渡しはその構図が類型化していることを述べたが、晩年の大作、名所江戸百景ではさすがにさまざまな工夫を凝らしたあとが見てとれる。橋場の渡しとしては、名所江戸百景には「墨田河橋場の渡かわら竈」「隅田川水神の森真崎」「真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図」の3図がある。そのいずれにも類型化を免れようとする広重の強い意欲が見てとれるが、それが考察は今後の課題としたい。
> next
|