37.
広重風景版画の研究―余興「江戸見物四日めぐり」
「広告で見る江戸時代」(角川書店)の口絵に「江戸見物四日めぐり」という一枚物の江戸観光案内が掲載されているのでこれを採り上げてみたい。出版の年代は定かでないが、谷中天王寺が感応寺と書かれていることから判断して、天保4年(1833)以前の公算が高い。版元は江戸通油町鶴屋喜右衛門である。当時、地方から江戸にやってきた人が宿泊する旅人宿は馬喰町と相場が決まっていた。この江戸名所案内は、その馬喰町を拠点として東西南北各一日づつ、合計四日間で見て歩く場合の江戸名所とその道順を示したものである。
「江戸見物四日めぐり」(広告で見る江戸時代(角川書店))
ここに示されている江戸名所は、江戸市民というよりも、どちらかといえばおのぼりさん(江戸時代風にいえばおくだりさんか)が短期間にまんべんなく江戸見物をしようという場合に行ってみるべき名所である。馬喰町から日帰りで行ける場所という限定がついているので江戸の郊外は除かれるが、当時の典型的な江戸市中の観光コースが示されていると考えていいだろう。
さて、たかが一枚の観光案内というなかれ。そこに掲載されている名所を洗い出し、これを広重の名所江戸百景が採り上げたものと比較してみると何かが見えてくるかもしれない。原文はほとんど平仮名で、そのまま再録すればやや読みにくいので、漢字にできる部分は漢字にし、極力原文を残しつつ再録してみたい。江戸切り絵図を片手にこれを読むと、当時の江戸の街並みをある程度想像することができる。
まず、北の方、
「馬喰町を通り、小伝馬町二丁目と一丁目の間の横丁を左へ行く。右のかた堺町、葺屋町歌舞伎芝居、向こう側に操り芝居あり。それより絵図のごとく親父橋、荒布橋を渡り、江戸橋を左に見て行く。この所、船町という。江戸中へ商う魚市場なり。それより左の方日本橋を渡る。この通り江戸より諸国への大通りなり。さてこれを行けば右の方呉服町、行き当たりに呉服橋御門見ゆる。御見附のうちに入れば両側御大名御屋敷なり。この所をまっすぐ行けば、和田倉御門、御見附のうちに入る。右の方は御城なり。左側の御屋敷へ付きてまわれば西御丸下なり。これを行き当たりて外桜田御門を出で、まっすぐに行けば、左側の御屋敷、安芸様黒田様の間の坂を霞ヶ関という。この坂を登りて左へ行き、右へまがり、また右へ行けば山王御宮鳥居見ゆる。これへ参詣して、さて道を問い、虎の門へ出るべし。さて、虎の御門を出で、右の方は溜池、左方向こう角京極様御屋敷のうちに、讃岐のうつし金毘羅大権現、八月十日参詣繁盛、それより図のごとく愛宕山石坂高く武そうの絶景なり。この山の上に食物、酒など商う家あり。これを下りて右の方へ行き当たり三縁山増上寺、北大門を入る。これすなわち上様御菩提所なり。金銀珠玉をちりばめ、その結構言語に絶えたり。これより目黒へ行かんとなれば、御山内を後ろの方にまわり、赤羽根門を出で、麻布へかかり行くべし。増上寺より目黒へ一里半なり。増上寺より帰らんと思はば、山門より東大門を出で、右の方に芝神明、これより大通りへ出る。右の方は高輪、品川なり。左の方は日本橋の大通り。これを帰り、新橋を渡り、尾張町に到り、右の方の横丁に高きお堂見ゆる、築地御門跡なり。これへ参詣せば、江戸橋の道を尋ね、本材木町より江戸橋を渡り、もとの道を帰るべし」
さて、次は馬喰町より西の方、
「馬喰町より大伝馬町へ出で、本町通りをまっすぐに行き、常磐橋御門を入り、両側御大名御屋敷、図のごとく行きては左へまがり、また行き当れば御城。大手御門前なり。御堀へつきて右の方へまわれば御裏の方へ出る。やはり御堀へ付いてまわれば行き止まりを雉子橋御門という。これを出て左の方、御堀通りを行けば、九段坂。この所のお堀を牛が淵という。この坂の上東南の方見晴らし絶景なり。これより昌平橋へ行くべし。このあたり道長ければよくよく道を問うべし。さて、昌平橋を出れば、左の坂に聖堂見ゆる。この道を行けば水道橋、目白、護国寺辺への新道なり。聖堂を左に見て、まっすぐ行けば左の方山手、神田明神、妻恋稲荷、湯島天神新道なり。この辺みなみな景色よし。これより池の端仲町へ出、不忍弁天へ参詣すべし。この所の小さき門より東叡山へのぼる。東叡山寛永寺上野という。これも上様御菩提所にて七堂伽藍を建てならば、その結構なかなか言葉に述べがたし。境内広く、桜の名所なり。また神社仏閣多し。両大師、三十余坊を月々に遊行ありて三月十八日参詣群集す。これより谷中門を出で、感応寺、根津権現、道灌山、日暮里、王子辺順当なり。上野よりすぐに帰らんと思はば、山下、ここ賑わしく、見世物あまたあり。これより和泉橋というを入りて、馬喰町へ帰るべし」
次は北の方、
「浅草御門を出て、観音まで十八丁のあいだまっすぐなる道にて神社仏閣図のごとし。さて雷門に向かいて左の方に東御門跡御堂見ゆる。雷門を入りて、稲荷弁天の詞あり。浅草観音江戸第一の繁華の地なり。参詣して知るべし。境内に神社仏閣そのほか見世物多し。これより東の方、門を出れば左の方に馬道、これ新吉原の道なれども、これより曲がらずまっすぐに行き当れば、花川戸、これをすこし左へ行けば真乳山社殿、四方を見晴らし、武そうの景地なり。この所を聖天町という。これを一丁北へ行けば左の方に土堤道あり。この土堤を五六丁行けば左の方新吉原町、さて吉原を見物し、大門を出て、まっすぐに土堤をつききる道あり。これを行きて真崎への道を問うべし。この道、浅茅が原、鏡が池あり。真崎稲荷、同神明、この辺料理屋あり。隅田川武州第一の名所なり。この渡しを渡り向こうは桜の名所なり。桜おか木母寺をいう。この土手をはるかに後へ戻れば、白髭の社、この裏の方に新梅屋敷、これより絵図のごとく土手を降りて東の方へ行けば秋葉の社、これより左の方へまわれば、料理茶屋数多あり。この所を向島という。これよりまた土手へ出るべし。この道に牛御前、また土手へ戻りて、三囲稲荷、大川橋を渡りてもと来しごとく馬喰町へ帰るべし」
いよいよ最後は馬喰町より東の方、
「馬喰町三丁目より横山町へ出で、両国橋手前、軽業、芝居、そのほか見世物多し。橋を渡って向かいにもいろいろ見世物あり。回向院、これより一つ目橋を渡り御舟蔵、この通りを行けば、新大はし、やはり川端をまっすぐに行けば永代橋、長百二十間、江戸第一の長橋なり。この所海への落ち口にて数百艘の大船日々出入りし、東国第一の大湊なり。向こうの方に佃島。さて、永代橋を右に見てすこし行き過ぎ、左の方へ曲がり、小橋を三つ過ぎれば深川八幡一の鳥居、これをすこし行けば、酒肴を商い、芸子を出して客を慰むる家幾軒もあり。深川八幡冨が岡という。境内に二軒茶屋とて名高き料理屋あり。これより、三十三間堂、洲崎弁天、絵図のごとく行くべし。洲崎にも料理屋、茶屋あり。いずれこの辺にて食事すべし。これより五百羅漢まで一里ほどあり。木場道を十丁余行き、猿江橋というを渡りて右の方へ二十丁余行くなり。道遠ければよくよく尋ね問ひて行くべし。五百羅漢の堂、さざい堂あり。五百羅漢より五ッ目の渡しを渡り、まっすぐに、畑道を行き、左の方へよほど行かば亀戸天神、名物しじみ汁、そのほか料理屋あり。境内に妙義の社あり。これより帰らんと思えば、境内を出て右の方へ二十町余帰り、本所御蔵へ行き当たり、左の方へ帰れば両国なり。亀戸天神の後ろの方、梅屋敷、それより北の方へよほど行き、橋を渡りて向こうの田のなかに吾妻権現吾妻森という」「江戸見物四日めぐり」は以上である。
さて、この「江戸見物四日めぐり」は徒歩の日帰りコースを前提としているので、名所江戸百景119図中やや遠距離の近郊11ヶ所をまず除外して考えたい。それらは、はねたのわたし弁天の社、千束の袈裟懸松、井の頭の池弁天の社、角筈熊野十二社俗称十二そう、堀切の花菖蒲、川口のわたし善光寺、にい宿のわたし、真間の紅葉手古那の社継はし、鴻の台とね川風景、利根川ばらばら松、堀江ねこざねの11図である。
次にこの11図を除いた名所江戸百景108図について、この「江戸見物四日めぐり」でも言及されているもの、言及されてはいないが、その通り道にあり、当然目に入るようなもの、品川、王子、日暮里のように漠然と言及されているが、そこに名所がかたまっていてこれを拡大解釈すればこの観光コースに含まれるであろうものなどを勘定すると、なんと82図を数えることができた。言い換えれば、名所江戸百景と「江戸見物四日めぐり」と重複している名所が82ヶ所あり、それは近郊11図を除く名所江戸百景108図の実に76%に相当する重複率であるということだ。
さて、次に、広重の名所江戸百景に含まれていて、この「江戸見物四日めぐり」に含まれていないものを勘定すると26図となった。この26図のなかには、駿河町のように、たまたまこのコースには入っていないが押しも押されもしない江戸名所もあるが、そのなかには何故これが江戸名所なのかと訝りたくなるようなものもあり、名所の選定に広重の独自色が色濃く出ている可能性のある場所が結構多い。それら26図をここに列挙すると次ぎの通りである。すなわち、山下町日比谷外さくら田、する賀てふ、千駄木団子坂花屋敷、広尾ふる川、砂むら元八まん、柳しま、四ツ木通用水引ふね、せき口上水端はせを庵椿やま、市ヶ谷八幡、玉川堤の花、鎧の渡し小網町、糀町一丁目山王ねり込、綾瀬川鐘か淵、逆井のわたし、中川口、神田紺屋町、鉄砲洲稲荷橋湊神社、四ツ谷内藤新宿、浅草田圃酉の町詣、蓑輪金杉三河しま、千住大はし、小梅堤、芝うらの風景、びくにはし雪中、高田の馬場、高田姿見のはし俤の橋砂利場である。さらに、先に拡大解釈し、名所江戸百景と重複している場所としたもののうち、拡大解釈がやや行き過ぎたとも思われる目黒千代が池、目黒新富士、目黒元富士、目黒爺々が茶屋、目黒太鼓橋夕日の岡、浅草川大川端宮戸川、市中繁栄七夕祭の7図を上記26図に加えてもいいかもしれない。
「江戸見物四日めぐり」には含まれないが、名所江戸百景に含まれているこれら都合33図については、何故広重がこれらを採り上げたのか、その詮索を行う余裕がない。しかし、これら33ヶ所は広重が名所江戸百景を出版するにあたり、従来の通念を破って新たに追加した名所であり、広重の名所江戸百景にかけた意欲を窺い知るための重要なヒントとなるであろう。
さて次に「江戸見物四日めぐり」に言及されているが、名所江戸百景で広重が採り上げなかったものを洗い出してみたい。その場合、正面切ってこれを描くことがご法度であった江戸城の各見附、御城などを除いて拾い出すと、それらは次ぎの通りである。
すなわち、山王権現、虎ノ門金毘羅大権現、尾張町、九段坂、九段牛が淵、目白、護国寺、妻恋稲荷、上野両大師、谷中感応寺、根津権現、道灌山、東御門跡、浅茅が原、鏡が池、真崎稲荷、同神明、白髭明神社、新梅屋敷、牛の御前、三囲稲荷、御船蔵、深川八幡冨が岡、同境内二軒茶屋である。
これらの名所は名所江戸百景でこそ採り上げられなかったものの、広重の他の一枚ものの江戸名所絵、それに絵本江戸土産を含めると、その殆んどが採り上げられている。従って、広重の江戸名所絵全体とこの「江戸見物四日めぐり」とを比較すると、互いの重複率はさらに高まるし、この比較のなかに当時の江戸名所の最大公約数的なイメージが見えてくるといっても過言ではないだろう。
もう一つ見えてくることは、この「江戸名所四日めぐり」のコースを辿ってみると、呉服橋御門、和田倉御門、西御丸下、桜田御門、虎の御門、常磐橋御門、大手門、雉子橋御門、浅草御門のように江戸城および江戸城の見附が非常に多く出てくることとが分かる。もっとも、これらの見附を通らないと市外に出て行けないわけであるが、もう少し仔細に見ると、わざわざ江戸城の内堀のなかを経由して東西南北のコースに出て行くよう設計されていることが解るのである。これは、先に述べた理由から広重の絵にはあまり反映されていないが、当時のおのぼりさんにはお上のご威光を形で示す江戸城ならびに各見附が必須の観光スポットであったことが分かるし、今日でも東京観光の第一番が皇居前広場であることを考えるとこの辺の感覚はあまり変わっていないようにも思われる。
備忘:従馬喰町江都見物名所方角略絵図
江戸東京博物館総合案内に「従馬喰町江都見物名所方角略絵図」なるものが掲載されていたので、参考までに掲出した。これは、馬喰町一丁目の旅籠屋かりまめや茂右衛門が発行した馬喰町を中心とする江戸名所案内図会である。江戸名所四日めぐりの簡略版といえよう。この絵図には左側に、住所、屋号のほか、御目印としてかりまめやの記号である丸に加の字が刷りだしてある。御定宿とあるところを見ると、固定客へのサービス品としてこの江戸名所図会を配ったものと思われる。そのすぐ右隣りに旅籠の見取り図が添えてあり商売熱心な茂右衛門の片鱗が窺える
> next
|