38.
江戸近郊八景之内 小金井橋夕照
玉川上水堤に初めて桜の木が植えられたのは、元文2年(1737)というから、広重の時代より凡そ100年くらい前のことである。「名勝小金井桜の今昔」(ネット武蔵野)によると、小金井桜を紹介した名所案内は、「武埜八景」(大久保狭南、寛政9年(1797))や「玉花勝覧」(露庵有左、文化元年(1804))を嚆矢とし、葛飾北斎も「金井橋桜之道標」という一枚刷りの絵地図を描いていたことなどが分かる。
その後は、「江戸近郊道しるべ」(村尾下嘉陵、文政2年(1819))「江戸名所花暦」(岡山鳥、文政10年(1827))「江戸名所図会」(長谷川雪旦絵、(1834))など、代表的な記行文や名所案内は何れも小金井桜を採り上げている。説明は何れも大同小異である。うち、村井嘉陵は正確ではあるが味わいに欠ける恨みがあり、江戸名所図会は装飾的ではあるが誇張が目立つ。ここではその両方を掲載しておく。
「小金井桜元文の頃、公命によりて和州芳野山、常州桜川の種を栽らるるといへり。金井橋の手前、梶の橋の辺より、花あれどもまばら也。金井橋の少し手前より、上水の両岸に花あり。五六間乃至七八間程、間を置いて大樹あり。八重一重相交じる。金井橋より西水源の方、殊に花多し。橋の上より水上を望めば、両岸目の及ぶ程の所みな花也。空はるる日は、水上に富士を見る。眺望たぐひなしという」(江戸近郊道しるべ)
「小金井橋は、小金井邑の地に傍うて流るるところの玉川上水の素堀に架すゆえに、この名あり。岸をはさむ桜花は数千株の梢を並べ、落英繽紛たり。開花のとき、この橋上より眺望すれば、雪とちり雲とまがひて、一目千里前後尽くる際をしらず。よって都下の騒人遠きを厭わずして、ここに遊賞するもの少なからず。橋頭、酒を暖め茶を煮るの両三店あり。遊人あるいは憩いあるいは宿す。春の夜はさくらにあけてしまへけり 芭蕉」(江戸名所図会)
江戸近郊八景之内小金井橋夕照
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
小金井橋を望む「名勝小金井桜の今昔(ネット武蔵野)」
前置きが長くなったが、絵は江戸近郊八景之内小金井夕照を、写真は時代が少し下るが、小川一真の「小金井橋を望む」(明治30年(1897))を選んだ。明治初期の写真ではないが広重の小金井橋夕照を髣髴させるに十分である。絵と写真を比較すると、明治期小金井橋の前後に護岸工事がされていることが目につくが、絵は総じて実景に忠実である。強いていえば、広重の絵には老木が多いのに対し、写真では小金井橋のたもとに2本の老木が写っているほかは、比較的若い桜木が多いように見受けられる。桜の寿命はほぼ人間の寿命に等しいというから、幾度が植え替えられたのであろう。
江戸近郊八景之内小金井橋夕照については、桜、上水、富士という必須の道具立てを押さえていることを確認すれば、どうしても広重の小人物描写に触れないわけにはいかない。広重が小人物描写に巧みなことはすでに団扇絵「伊勢名所相之山」ほかで述べてきたが、本図については殊にその感を深くする。小金井橋のたもとなる一本の杭に馬が繋がれている。左の脛毛を舐めるこの馬の姿がいい。馬子は煙管をくわえ所在なげに客を待っている。今しも橋を渡りおえた脚絆に草鞋履き尻を端折った旅人風の男と、饅頭笠に背をまるめて杖を引く老人が馬子の前を通りかかる。堤上には床几が出してあり、手前の二人は花には目もくれず酒を酌み交わし、川沿いの茶屋からは最前注文した酒と肴が運ばれてくる。床几に憩うその先なる一人は煙草を一服つけて桜並木の彼方なる富士に見とれている。橋上の騒人は首を傾げ小手をかざして延々と続く両岸の桜花を打ち眺めている。小金井の桜は、広重の図のように道端の茶店からこれを見ると桜並木の間にその彼方なる景色が望まれるが、橋上に立つと嘉陵のいうごとく「両岸目の及ぶ程の所みな花」で、思わず小手をかざしたくなるという。右手路上に幼児を背にした子守りと、その子守りになにやら話しかけているらしいもう一人の小児が描かれているが、広重の小人物の描写はこんなところにも手をぬかない。広重には同じ場所をほぼ同じ角度から描いた名所雪月花「小がね井つつみの花盛」なる一枚があるが、人物描写は江戸近郊八景小金井橋夕照が優れる。
> next
|