HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


40. 江戸高名会亭尽 王子扇屋
 飛鳥山については先に川正東都名所「飛鳥山花見」で採り上げたが、その飛鳥山の山裾、音無川(本名、石神井川)に架かる飛鳥橋のあたりには造り壮麗なる料理屋が二軒軒を並べていた。すなわち扇屋と海老屋である。その何れもが寛政11年(1799)開業の老舗料亭で、満都にその名を知られていた。入口は普通の田舎風の料理屋であるが、中に入ると広い庭があり、澄んだ水が滔々と流れる音無川に臨んで座敷がしつらえてあった。川の向こうは築山となっていて一種の借景を構成している。前回名所江戸百景「柳しま」でも触れた魚尽見立評判会席献立料理通番付では、扇屋は東の15枚目、海老屋は西の50枚目にランクされている。

 江戸名所図会の説明は簡にして要を得ている。「この地はるかに都下を離るるといへども、つねに王子の稲荷へ詣ずる人ここに憩い、終日流れに臨んで、宴を催し、沈酔するも多し。夏日はことさら凛凛たる河風に炎暑を避けて、帰路におもむかんことを忘るるの輩もまた少なからず」


 江戸高名会亭尽「王子扇屋」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 王子の茶屋(Tea House at Ogee, Yedo)
 フェリックス・ベアト写真集(明石書店)

 広重の絵は江戸高名会亭尽「王子扇屋」である。一方、写真はフェリックス・ベアト撮影にかかる幕末の扇屋である。写真と比較すると、絵は実景に相当忠実であることが分かる。同じ場所を撮った明治期の写真が数多くあるが、一番手前の建物が二階造りから三階に増築されている。1872年12月1日号の「The Far East」紙に三階建てに増築された写真が載っているので参考までに引いておきたい。また、同じ号に「Waterfall at O-jee from the Tea-house Garden」と題する写真があるので、序でにご覧いただきたい。扇屋の庭に下り立つとこのような景色が見えたということが分かる。


Tea House at O-jee, back View
The Far East, December 1st, 1872


Waterfall at O-jee Tea-house Garden, The Far East, December 1st, 1872

 なお、 ベアトのアルバムには簡単な説明が付いている。当時の外国人の観察として読むと興味深く、江戸名所図会の説明と重複する部分もあるがここに引いておく。

 「フォーチュンのことば。―「王子は日本のリッチモンドである。そこには『スター・アンド・ガーター・ホテル』のような有名な茶屋がある。これは江戸の善男善女が、日帰りの行楽やレクレーションにやってくるところである。たしかにこれ以上の素敵で面白い場所を探すのは難しいだろう」この茶屋の間近には庭園があるが、そこはいつも行楽を求める人々の憩いの場所であり、木々の枝や愛らしい草花でおおわれ、こんこんとわきでる小川がある。大君の狩猟場にも近接している。以前は鷹狩りに使われた場所であり、幕臣達の弓練場でもあった。また同様に、大君の従者の食事を用意する特別の食堂もあった。王子の近くの高台から、森のように木々に囲まれ、よく耕作された農地の広がる田舎の素晴らしい景色がながめられる。この場所を全体として語るとすれば、これ以上楽しく素敵な日帰り旅行の場所は、ちょっと想像できないのである」(フェリックス・ベアト写真集、幕末の風景と人びと、横浜開港資料館編、明石書店)。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次