HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


41. 江戸名所 三ツの眺両国夏の月 --首尾の松
  明治期に撮られた首尾の松の写真が「古写真に見る江戸から東京へ」(世界文化社)に収められている。この写真と広重の首尾の松を比較するためには、先ず、この写真の松が第何代目の首尾の松であるかを調査する必要があろう。こういう調査はお上の調査によるのが第一である。台東区教育委員会の案内板によると、「初代首尾の松は、安永年間(1772〜1780)風災で倒れ、さらに植え継いだ松も安政年間(1854〜1859)に枯れ、三度植え継いだ松も明治の末頃枯れてしまい、その後「河畔の蒼松」と改名したが、これも関東大震災、第二次大戦の戦災で全焼してしまった」とあり、現在の松は昭和37年12月に植えた七代目だそうである。

 広重の首尾の松は、よく知られたものが二つある。一は、天保(1830〜1844)末頃に刊行された「江戸名所三ツの眺両国夏の月」であり、今一つは安政3年(1856)8月の改印のある名所江戸百景「浅草川首尾の松厩河岸」である。台東区教育委員会の調査が正しいとすれば、広重の首尾の松は二代目ということになる。名所江戸百景の松は安政年間に枯れたそうだが、その枯れた時期によっては三代目の可能性もある。一方、写真の松は第三代目ということに相成る。まあ、こんなことを調査しても所詮あまり意味がないようにも思われるが、写真と比較するのだから一応の調べは必要だろう。

 さて、写真の首尾の松は残念ながら視界が狭いために、御米蔵の石垣や、石垣の上なる土手、さらにその上にあったであろう竹の柵などが写っていない。従って、この写真から得られる情報は極めて限定的ならざるをえない。写真はちょうど引き潮の時であったのか川底が露出しているので、その感じから見て、潮が満ちて来た状況を想像すると、松の下に屋根船を入れるのがむずかしい程度にまで枝が垂れていたのではないかと思われる。そのほか、杭が二本写っている。この辺に屋根舟を舫っておくのに便利したと思われる。


 江戸名所三ツの眺両国夏の月
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 蔵前入堀側より両国橋を見る
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 首尾の松については、「浮世絵を読む・6・国芳」(朝日新聞社)に千葉市美術館学芸課長浅野秀剛氏の詳細な論考があり、最近では原信田実氏の「江戸百」における興味深い解説もあり、私が付け加えることは何もない。川柳をひとつだけ引いておきたい。

  名木は米の中から枝を出し

 さて、ここでは、原信田氏の指摘に関連して、江戸考証の大御所的存在であった三田村鳶魚の考証をご参考までに。首尾の松には屋根船が付き物だが、原信田氏は、屋根船の乗り方がむずかしいことを紹介しておられる。鳶魚に同趣の考証があるので引いておく。「乗るにだって容易なものじゃない。早く「指面草」に、「江戸の芸者の乗る様に、鴨居に双手を逆に懸けて飛込む」のだ。これさえ一個の芸当だ。為永春水も、「屋根船の屋根裏へ、ちょいと手をかけて、膝から先へ客間へ入る」(「春色梅美婦禰」)と書いた。稽古でもしておかないと、乗れたものじゃない。だから、「まだ屋根船へ首から乗るうちははじまらねへぜ」(「春色梅児誉美」)」(江戸の春秋、鳶魚江戸文庫15、三田村鳶魚、中央公論社)

 また、天保の改革で屋根船の簾は風雨の時以外は下ろすことが禁じられたことについても鳶魚に同趣の考証がある。鳶魚は簾と障子の区別についても触れているので少し長くなるが引いておきたい。「幕末の浪費者津の国屋香以の刷物に、丁巳とあるから、安政4年(1857)のだろうが、柴田是真の筆で雪中の屋根船、冬だのに女が簀垂を揚げた図面、我等は、屋根船の簀垂というものに、初めて気が付いた。それまでは、ただ夏だから簀垂が掛けてあるのだとのみ思っていた。障子があるのに、何故に簀垂を掛けるのか、夏は障子を撤けてあるから、簀垂の必要もあろう、一人で考えては考えきれぬ。早速ある老人に聞いてみた。すると、町人の乗る屋根船には、年中障子が建てられなかったから、いつでも簀垂を掛けました。障子を建ててあれば、その障子を隠すために簀垂を掛けておかなければならなかった、けれども、武士が一人でも船の中にいれば、障子を建てる、従って、簀垂は掛けぬ、障子を建てた屋根船は武士に限ったもので、町人には許されなかった…屋根船のすだれについては、天保13年4月、雨雪の時、または波立つ時のほかは、巻き上げておけ、橋間へ船を繋いではならぬ、と法度した。これは「春色辰巳園」の序文にもある通り、「縁の橋間にもやひし船の仮枕」、意気なことのようにも聞こえるが、屋根船の常備品として、枕が二つずつあるのを定式とすることになっては、まことに取締まりも容易でない。首尾の松へ繋けるのも、一方は御蔵、対岸は向島で、人目離れた場所なのだ。屋根船の障子の数はいつも不足していて、チャンと建てはしなかったそうだ。首尾の松などへ繋けさせた時、客の祝儀の出しようによって、船の者は、取っておいた障子を持ち出して、スッカリ建て切りもすれば、その場をはずして陸へ上がってもしまった。竿が三年、櫓が三月、小船乗りは、簀垂法度の裏をゆくことまで習っていた。涼み船にも表裏がある。名前だけの涼み船、熱い熱い人間が乗った涼しくないのが少なくない」(同上)。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次