HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


42.名所江戸百景 市ヶ谷八幡
 名所江戸百景市ヶ谷八幡は安政5年10月、すなわち、広重が亡くなった翌月の改印があるため、これが本当に初代広重の筆になるものかどうかにつき疑義の存する図である。それはさて置き、広重の絵から14年位しか経っていない1872年9月16日号のFar Eastに掲載された写真があるので、これと較べてみたい。

 
 名所江戸百景市ヶ谷八幡
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 市谷門橋より尾張上屋敷を望む
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真と対照して私が一番感じることは、市ヶ谷八幡本殿の大きさが、下のお堀端の町屋と較べていかにも大きすぎるのではないかということである。もっとも、絵の約束事としては、すやり霞で絵の上下が分離しているため、距離感が短縮し、八幡本殿がより近く見えても不思議ではないという議論も成り立つかもしれない。現に、ヘンリー・スミス氏は、岩波本「名所江戸百景」のなかで、「赤と黄で華麗に縁どられたすやり霞が、神社の威容と距離感を出すことに成功している」と、八幡本殿が異様に大きく描かれていることを、むしろ肯定的に捉えていられる。しかし、素槍霞により距離感が補正されるという要素を割り引いてもなお八幡本殿は大きすぎるように思える。現代人の目から見るといっそうその感を深くする。

 霞によって画面を隔て、その彼方の景物をやや大きく描いた例はほかにもあるが、何れも本図で感じるような違和感はない。画面構成が最も近似しているのは、「千駄木団子坂花屋敷」であろうし、「鉄砲洲築地門跡」も比較の対象としていいだろう。千駄木団子坂花屋敷では、崖上なる紫泉亭が幾分大きく見えるようにも思われるが、いかにも不自然というほどではない。鉄砲洲築地門跡にしても、本願寺の大屋根がいくぶん大きく描かれているようではあるが、本願寺の屋根はもともと巨大なもので、これもまたあまり不自然とはいえない。すなわち、広重には遠近法に於いてやや破綻を来たしたような図もあるが、本図はそれが極端に過ぎるという感じがする。そのことが、本図を二代広重の絵とする理由の一つになるのではないかと私は考えている。

 さて、広重の絵と写真と比較して、単にその差異を論じることにあまり意味がないことは十分承知をしているが、この写真を見ると絵と写真とを詳細に比較してみたい誘惑に駆られる。先ず、広重の絵を目を凝らして見れば、画面左端中ほどに武家屋敷の白壁の一部と物見やぐらが小さく描かれているのが見える。この武家屋敷は、尾張名古屋六十一万九千五百石、徳川家の上屋敷である。この尾張屋敷は明治初年に取り壊され、その跡地に、明治11年、陸軍士官学校が建つ。一方、この明治初年の写真には、左遠方の台地に尾張徳川家の上屋敷と、その物見やぐらがしっかりと写っている。広重の絵と写真とを比較する醍醐味といっていいだろう。また、広重の絵の左手をよくみると、八幡入口の辺りで、道が二手に別れていることが分かる。一方、写真はどうだろう。この写真のちょうど中央に八幡入口があり、その左方、道そのものは見えないが、町屋の形状からみて、道が二手に別れていることがよく分かる。そして、広重の絵には描かれていないが、写真の左端を見ると、その二手に別れた道の延長線部分をはっきりと見てとることができる。左側、お堀端の道を行くと、程なく四谷御門であり、右の道は新宿に通じる道である。そして、この二本の道の間が空地になっているが、それは、江戸切り絵図によると、火除地である。広重の絵と写真で違うところといえば、広重の絵では、市谷御門寄りのお堀端が葭葦張りの茶店になっているが、明治初年にはもう家が建っているのが分かる。いずれにせよ、この名所江戸百景「市ケ谷八幡」は、八幡本殿が異様に大きく描かれているほかは、きわめて実景に忠実であるといえよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次