HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


43.名所江戸百景 八ツ見のはし
 
本図は画面のほぼ半分近くを一石橋畔の緑滴る柳が覆っている。物の一部を大きく前面に描く例の図法であるが「八ツ見のはし」はそれが嫌味とならず成功している部類に属するであろう。まず、日本橋川から道三堀に通じる水路がいかにも美しい。四つ手網を使って漁る漁夫の小舟が二艘、一艘は網を水中に沈め、いま一艘は網を引きあげたところである。川の真ん中には、二人の船頭が棹で川底をかきつつ荷船がゆっくりと進んでいる。その彼方には呉服橋見附内の大名屋敷、また柳の枝越しに江戸城の櫓が垣間見える。さらにその彼方には富士が聳え、川筋を燕が一直線に駆け抜ける。縦横に水路が掘られ、緑豊かであった江戸の町の理想型をここに見る思いがする。


 名所江戸百景八ツ見のはし
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 呉服河岸
 大日本全国名所一覧(平凡社)


常盤橋の遠景
よみがえる明治の東京(角川書店)

 一方、写真はどうだろう。広重の絵のように一石橋から銭瓶橋を望む写真は残念ながら未だ見ない。そこで、お堀の同じ場所が写っているものを二枚採り上げることとした。写真と比較すると広重の絵は実景に極めて忠実であることが分かる。先ず、常磐橋の袂から呉服橋を望む一枚。この写真は、広重の絵のお堀の右側から左側を望んだものである。よく見ると四つ手網漁の小舟が写っているのが何よりも嬉しい。そして、もう一枚。こちらは、呉服橋外から逆に常盤橋を遠望するもので、右前方に写っているのが一石橋である。実はここでこの写真に期待したものは一石橋畔の柳の木であった。しかし、いくら見ても柳は見えず期待はずれである。


 一石橋夕景
 江戸から東京へ小林清親展(読売新聞社)

 柳の木を求めていろいろ捜しているうちに、小林清親の「一石橋夕景」に行き当った。こちらには大きい柳の木が描かれていて広重の絵が虚構でなかったことを証明してくれる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次