HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


44.名所江戸百景 せき口上水端はせを庵椿やま  
 芭蕉庵を撮った明治時代の写真もあるが、部分的なものや方向が逆のものが多く、ここでは広重の絵に比較的近い大正時代の写真を採用することとした。

 
名所江戸百景せき口上水端はせを庵椿やま
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 
芭蕉庵
 大日本全国名所一覧(平凡社) 

 関口芭蕉庵は、現在でいえば、椿山荘から胸突坂を降りきったところの左側、神田上水に沿った小高い傾斜地に位置している。広重の絵の右中央に見える草庵が芭蕉庵である。松尾芭蕉は延宝5年(1677)から、延宝8年(1680)深川芭蕉庵に移るまでの4年間この地に住んで上水の改修工事に関係したと伝えられている。後年、芭蕉の流れを汲む俳人達が遺吟「五月雨にかくれぬものや瀬田の橋」の真蹟をここに埋め墓を建て記念とした。その墓は芭蕉翁関東七墓の一で、広重の絵の右外、坂を少し登ったところに現存している。

 門のすぐ脇に描かれている松は「夜寒の松」である。この松は、昭和30年8月13日虫害により枯死するまでその優美な曲線を誇っていた。今、関口芭蕉庵を訪れると、正門正面の小高いところに「夜寒の碑」が建っていて「二夜鳴一夜はさむしきりぎりす」という四時庵慶紀逸の句が刻まれている。この紀逸、門下に柄井川柳を輩出したことから、この碑は川柳愛好家の特に珍重するところとなっている由。

 さて、広重の絵はなんとなく間延びしたような画面構成となっているが、それが反ってこの辺りの長閑な感じをよく出しているようにも思える。上水の先は目のとどく限り田圃、いわゆる早稲田田圃である。
 
 写真では、芭蕉庵のまわりに樹木が鬱蒼と茂っている。よく見ると「夜寒の松」と中央右手に芭蕉庵が見える。一方、広重の絵の芭蕉庵はさっぱりとしていて庭の手入れも行き届いているように見受けられる。いずれにせよ、絵は実景に比較的忠実であったと想像される。

  この関口芭蕉庵については、時代は少し遡るが、文化11年(1814)発行の十方庵敬順が「遊歴雑記」に記述がある。少し長くなるが引いておきたい。「絶嶮の崖下に天造の松柏繁茂し、渓澗より伝われる清水は、おのずから筧より落ち、門前には猪のかしらの下流いさぎよく、向こうには渺茫たる耕地を見はらし、東は夜さむの里より牛嶺を眺望し、花に富み、鳥に富み、春は遠近の花に愛で、畦道に摘み草する人、またはた菜の花・蓮華草のもゆるがごとき風情、夏は子規・田植え・ほたる、秋は虫・初雁・月・もみじ、冬は枯野・雪の夕べにいたるまで、天然にして居ながらの景望は飽くことなし、この故に雅客・文人の徒は連月この庵室へ集い、己が社中を引いて、雅宴を催すことあまた度あり」名所江戸百景が描かれた50年前にもこのような雅宴がしばしば開かれていたとすれば、庭の手入れが行き届いていたのも頷ける。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次