HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


45.江都名所 両国暮雪―元柳橋 
 「柳橋に柳なきは既に柳北先生『柳橋新誌』に「橋以柳為名而不植一株之柳〔橋は柳を以って名となすに、一株の柳も植えず〕」とある。しかして両国橋よりやや川下の溝に小橋あって元柳橋といわれここに一樹の老柳ありしは柳北先生の同書にも見えまた小林清親翁が東京名所絵にも描かれてある。図を見るに川面籠る朝霧に両国橋薄墨にかすみ渡りたる此方の岸に、幹太き一樹の柳少しく斜めになりて立つ。その木陰に縞の着流の男一人手拭を肩にし後向きに水の流れを眺めている。閑雅の趣自ら画面に溢れ何となく猪牙舟の櫓声と鴎の鳴く音さえ聞き得るような心地がする。かの柳はいつ頃枯れ朽ちたのであろう。今は河岸の様子も変わり小流も埋立てられてしまったので元柳橋の跡も尋ねにくい」本シリーズでも度々引いた永井荷風の「日和下駄」(1923)の一節である。

 荷風先生は広重を差し置いて小林清親の元柳橋を取り上げたが、ここで採り上げるのは当然広重の元柳橋である。元柳橋を論じる前に、そのすぐ北側なる両国広小路に触れないわけにはいかない。両国広小路は周知のとおり江戸随一の盛り場で、大道芸、芝居、見世物、相撲などのほか、素麺売り、西瓜のたち売り、虫売り、茶店などさまざまな店で賑わっていた。広小路の東側には大川端に沿って、吉川町、同朋町などがあり、西側には米沢町一丁目、同二丁目、三丁目と町屋があった。写真の左に写っている家は米沢町三丁目南端の町家である。米沢町は、広重の時代には、江戸名所図会にも書き込みがあるように、大川端の情趣を楽しむ人のための船宿や料理屋が数多く存在した。しかし、この辺りが華やかな花柳界になっていくのは今少し後の明治から大正期になってからのことである。

 
江都八景両国暮雪
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 
 元柳橋
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 前置きが長くなったが、広重の江都八景「両国暮雪」は素晴らしいの一語に尽きる。広重の雪景色はおしなべて素晴らしいが、本図もまた何と美しいことか。青一色の隅田川にはらはらと落ちかかるこの雪の表現は秀逸といわざるをえない。また、傘を差し、やや前かがみになりとぼとぼと歩を進める画中の人物は、お決まりの点景とはいえ、広重の雪景に風趣を添える。隅田川を行く筏も、荷舟も、河岸に舫う苫船も、向両国本所あたりの家並みも、そして近景中央に描かれている柳もすべて雪の中である。

 一方、写真の柳は広重の絵とかれこれ40年程度の時差がある。そして、小林清親の絵とはほぼ同時代であると考えていいだろう。荷風が言うごとく老柳「少しく斜めになりて立つ」である。写真を見ると、薬研堀には屋根船や猪牙舟が繋がれている。橋詰の家はあるいは船宿であろうか。全体としてなんとなく薄汚く、写真には広重の趣はない。ここでは、荷風先生に敬意を表し、清親の元柳橋を掲載しておく。


 元柳橋両国遠景
 江戸から東京へ小林清親展

 なお、広重の絵にこの柳が描かれているものは幾枚か存するが、ここでは、名所江戸百景「両ごく回向院元柳橋」を挙げるにとどめる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次