HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


46.名所江戸百景 千住の大はし  
 「月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也」松尾芭蕉は、深川の芭蕉庵を引き払い、元禄2年3月27日早朝、奥の細道の旅に出立した。「むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。千じゆと云処にて、船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに、離別の泪をそそぐ。行春や鳥啼魚の目は泪」


 名所江戸百景千住の大はし
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 千住大橋
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 千住大橋といえば芭蕉を想起するが、芭蕉と芭蕉の親しい門人達が舟を降りたのは、広重の絵でいえばどの辺であろうか。広重の名所江戸百景を通覧すると、そこに描かれている人事・風俗はいずれも江戸市中のそれである。しかるに、千住は日光街道の第一宿ということで、この「千住の大はし」には旅支度に身を固めた人たちが登場する。すなわち、本図は、江戸名所というよりも、東海道五十三次や木曾海道六十九次の駅路の風景を見る思いがするのである。本図は、取り立ててどうという特徴のある図ではないかもしれないが、旅の画家広重が手堅くまとめた一枚であり、得意の俯瞰図法と相まって極めて魅力的な出来となっている。

 さて、写真は、明治初年の千住大橋である。千住大橋は、文禄3年(1594)普請奉行伊奈備前守忠次の指揮により架けられた墨田川最初の橋である。その後、幾度か架け替えや、修理が行われたそうだが、明治18年(1885)に洪水で流されるまで300年近くの命脈を保ったという。橋が流された後、橋杭を調べたところ使われていた材はコウヤマキで材木としてはまだ十分使用に耐えるものであったという。いずれにせよ、この写真は江戸時代の雰囲気を強く感じさせるもので、まことに捨てがたい。しかし、「大はしあたけの夕立」「柳はし」など、橋の図で一度広重が俯瞰図法を使うと、写真が平凡に見える。いたし方がないだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次