HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


47.名所江戸百景 日本橋江戸ばし  
  「お江戸日本橋七ツ立ち」江戸の里謡で有名な日本橋は、お江戸の中心であるばかりでなく、五街道の起点として日本全国の中心でもあった。今回採り上げるものは、名所江戸百景「日本橋江戸ばし」。丸高欄造り唐銅の擬宝珠が朝日に映じる図柄は江戸っ子ならずとも爽快な気分にさせてくれようというものである。 


 名所江戸百景日本橋江戸ばし
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


日本橋川
 本朝写真事始(丸善)

 まず、この絵を見て、日本橋の擬宝珠と欄干、それに、初鰹を入れた盤台などが大きく前面に描かれていることに誰でも度肝を抜かれる。このように象徴的な物の一部を大きく近景に配し、遠近法を生かして奥行きのある画面を構成する手法は名所江戸百景ではしばしば見られることだが、これが評価についてはここ数十年いろいろに論議され、一般的には非好意的な意見が大勢を占めているように見える。しかし、一二の例外を除き、私にはそれ程気にならない。本図などは、どちらかといえば、少し気になる方に属するかもしれない。しかし、四日市河岸、それに続く木更津河岸、そしてその先なる江戸橋と、さらにその彼方なる小網町一丁目から二丁目にかけての河岸蔵の白壁、そして、地平線の彼方からぬっと頭をもたげた太陽など、目に沁みるばかりでなく心にも沁みる美しい描写である。「事跡合考」によれば、「旭日東海を出づるを親しく見る」ゆえに日本橋と名づけたということであるから、朝日は日本橋を象徴する記号であるとも言えよう。日本橋を象徴するといえば、擬宝珠も初鰹もまた日本橋を想起させるアイコンにほかならない。江戸市中の橋で擬宝珠のあるのは日本橋と京橋、新橋以外にはない。鰹は言うまでもなく日本橋詰なる魚市場の象徴である。

 この絵は先に述べたように日本橋の欄干が大きく前面に描かれ、それがやや気になるところではあるが、全体としては何となく清々しい感じがする。それは晴天旭日図であるということのほかに、画面構成上、遠近感の諧調が実によく整っていることとも無関係ではない。特に、日本橋の欄干の曲線が、江戸橋の円弧に、そして、ようやく顔を覗かせた太陽の曲線へと見る者の視線を誘う。この辺りの絵画的処理が実に巧みである。

 次に、この絵を見て感じることは、名所絵の型についてである。名所絵の型については、しばしば述べてきたところだが、日本橋図にもはっきりとした型が成立している。大久保純一氏も「名所ごとにほぼおきまりの構図・図様―きまった視点で必ず特定のモチーフを描き込む―が出来上がっている」(名所絵の定型と広重、江戸近郊名所づくし、品川区品川歴史館)と述べて、日本橋については、「日本橋絵にかく時は富士をかき」「名山と名城晴る日本橋」という川柳を引きつつ、江戸城と富士の方角を描く名所絵の型が形成されていることを指摘していられる。ところが、本図、すなわち名所江戸百景「日本橋江戸ばし」は、型破りもいいところで、全く逆の方向を描いているのである。

 手許の画集で江戸名所中の日本橋図をざっと拾ってみても、名所江戸百景日本橋雪晴始め15図ほどあるが、ことごとく江戸城および富士の方角を望むものである。その例外は、本図を除くと、天保年間に上梓された喜鶴堂江戸名所日本橋雪之朝のみであるが、この日本橋雪之朝は必ずしも傑作とはいいがたい。「旭日東海を出づるを親しく見る」ゆえに日本橋と名付けたそうだが、朝日はいかにも少数勢力である。序でに東海道五十三次日本橋図を調べてみると、橋を正面から捉えた有名な保永堂版東海道五十三次日本橋朝之景、および行書東海道日本橋を除くと、隷書、狂歌入り、人物、竪絵、美人のそのいずれもが型通りであるから驚く。

 もっとも、名所江戸百景「日本橋江戸ばし」(本図:安政4年12月改め)について言えば、広重は、日本橋、江戸城、富士というまさに絵に描いたような型通りの「日本橋雪晴」を、安政3年5月、同じ名所江戸百景シリーズでにすでに上梓しているので、この際、思い切って型を破る冒険をしてみようと考えたのかもしれない。結果は型破りの本図が伝統的かつ型通りの「日本橋雪晴」を凌駕し、広重の冒険が成功しているのではないかと私には思える。

 さて、遅まきながら、写真について触れておきたい。この写真は明治期に撮られた四日市河岸である。おそらく日本橋の上から撮ったものであろう。遠方微かに見えるのが江戸橋である。この写真が貴重なのは、日本橋川を往き来する船の様子、四日市河岸の河岸蔵、荷を揚げ下ろしするための桟橋などが具に見てとれることである。そして、日本橋の欄干こそ写っていないが、写真が広重の名所江戸百景「日本橋江戸ばし」とほぼ同じ方角を捉えていることが何よりも貴重だ。さらにいえば、写真が広重の絵と同じ方角を捉えているばかりでなく、名所江戸百景「日本橋江戸ばし」を髣髴させることが嬉しい。

 大分長くなったが、初鰹が出たので、ついでに若干付け加えておきたい。こういう話題は鳶魚に限る。三田村鳶魚に「初鰹」なる小文あり、その中で、もともと江戸には芝肴があるばかりで、海でとった鮮魚が珍しい土地柄、しかも鎌倉からの輸送が大変とあっていやがうえにも鰹が珍重された。その上「初鰹」とくればなおのことであるというようなことを述べて、「その初鰹という言葉は、江戸ほど盛んに響く処はほかにない。鰹漁のある場所には、当然初鰹があるわけだけれども、それは江戸のように快い響きがない」と、初鰹が特段の意味を持つのは江戸のみの現象であるとしている。初鰹の値段についても述べているが省略して、川柳をひとつ。「初松魚かかあ箪笥の錠をしめ」

備忘:  随分長くなったが、初鰹と来れば、有名な俳句を二つ、三つ。最も有名な俳句は、山口素堂の「目に青葉山ほととぎす初松魚」であろう。先に、「鎌倉からの輸送」というはなしがでたが、芭蕉の「鎌倉を生きて出けん初松魚」もよく知られている。味わい深いのは、抱一の「魚の背に鎌倉山の青みかな」であろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次