HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


48.山田屋版江戸名所 にほんばし江戸ばし  
 前回、名所江戸百景「日本橋江戸ばし」で、日本橋から江戸橋を望む景を採り上げたので、今回はその逆、すなわち、江戸橋から日本橋を望む景を採り上げたい。写真は明治20年代と思われる日本橋川で、広重の絵とほぼ同じ場所を撮ったものだ。おそらく江戸橋の上から撮影したものだろう。写真の右手が魚河岸で、鮮魚を運んできた押送船や、陸揚げのための桟橋が写っている。日本橋南詰に写っている日本橋電信局の建物が新時代の息吹を感じさせるが、日本橋川に舫うさまざまな船の感じは広重の時代とほとんど変わっていないと考えられる。


 山田屋版江戸名所にほんばし江戸ばし
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 魚河岸古写真
 大江戸八百八町(江戸東京博物館)

 広重の絵は、山田屋版江戸名所「にほんばし江戸ばし」である。山田屋版江戸名所は、どちらかと言えば、人物中心で、そのほかのシリーズに比して、画中の人物がやや不自然に大きく描かれているのが特徴である。しかし、広重の人物は小さいほど上手く、大きくなると下手になるというのが私などの見方で、人物が大きいことは必ずしもいいことではない。本図も心なしか人物がいくぶん生硬で、風趣に欠けるように感じられる。

 本図について、もうひとつ言うと、江戸橋を近景に描いているものの、日本橋図の定石通り、江戸城と富士の方角を望む画面構成となっているということである。やはり、さすがの広重も、この辺の風景を描こうとすれば、名所絵の型に従わざるをえなかったのだろうか。さらに、細かいことを言おうなら、絵には「にほんばし江戸ばし」と銘打っているが、手前に大きく描かれているのは江戸橋で、本来「江戸ばしにほんばし」と言ったほうが、広重の一般的な命名法にかなっているようにも思えるのだが。

 この絵を採り上げた今ひとつの理由は、絵の中央に大きく「五大力船」と思しき船が描かれているためである。ここに「五大力船」、通称「木更津船(きさらずぶね)」が描かれているのは、江戸橋の南詰、土手倉脇に木更津河岸があったからに他ならない。この木更津河岸の土地は、江戸の中心にあるが、上総国木更津村の船持24人の拝領地で、この地と木更津の間を貨物と乗客を運ぶ貨客船「木更津船」が毎日往復していたのである。木更津船は、海上では帆走し、川筋に入ると帆を降ろし棹で川底をかいて進む仕組みで、喫水が浅く、船型が一般の廻船(弁才船)より細長いものであったという。この絵が描かれた2年後に当たる安政6年(1859)の記事に、江戸木更津河岸を夜の9時頃に出帆し、翌日深夜午前1時頃木更津に着船、料金は200文であったという記録が残っている。(上総博物館、久留里大谷朝生文書)

 五大力船が出たので序でに記すと、木更津船のほかに、上総登戸曾我野往復の貨客船が毎夜、小網町一丁目思案橋側から出発した。これも五大力船であった。さらにそのほかに、行徳船(ぎょうとくぶね)というものがあり、小網町三丁目函崎橋の北岸、俗に行徳河岸より発船。これは小型の茶船造りであった。鹿島万兵衛の「江戸の夕栄」によると、上総・下総行きの旅客ばかりでなく、成田芝山の参詣客、講中などの借り切りや乗合いも多く、川岸には数軒の旅店があり、乗降客のためにはすこぶる便利であったという。 

 名所江戸百景の下絵とも位置づけられている広重の「絵本江戸土産」に次のような書き込みがあるので序でに引いておきたい。「小網町の河岸あたり、この所より行徳および上総木更津登戸の便船あるをもて行路の貴賎おのづから集まり、夜陰に及びてこの所を出帆す」

 備忘:拝領地
  木更津河岸の土地は、江戸の中心にあるが、上総国木更津村の船持の拝領地であったと述べたが、幕府作成にかかる「諸向地面取調書」に記載があるので参考までに引いておきたい。詳細は「江戸商家と地所」(鈴木理生著、青蛙房)を参照されたい。

 一、 拝領地 江戸橋際 
          本木更津河岸  143坪75
          上総国木更津村 名主、船持 共
 
 この「諸向地面取調書」は幕府が大名屋敷などの調査を行ったものであるが、そのなかに町人の項があり、その拝領地63筆と領地13ヶ所の場所、坪数、所有者などが記載されている。
 

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次