HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


49.名所江戸百景 亀戸梅屋舗  
 亀戸梅屋敷といえば、名所江戸百景「亀戸梅屋舗」であり、またそこに描かれている「臥竜梅」というゴッホがこの絵を模写して以来世界的に有名になった梅の木であるが、梅屋敷の写真で、これぞ「臥竜梅」という梅の木が写った写真をいまだ見ない。しかし、ここに掲載する写真は明治初年撮影にかかるもので、梅屋敷の写真のなかでは最も古い部類に属するものであろう。


 名所江戸百景亀戸梅屋舗
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 清香庵庭
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 さて、この梅屋敷、もともと享保年間(1716〜1735)に、将軍吉宗が自らの愛樹をここに預け植えたのが発端とされているが、その梅が後に「臥竜梅」と呼ばれるもので、その説明は、さまざまな名所記にも書かれ、後年、名所江戸百景の画集にも詳しく述べられているとおりである。簡単に言うと、木の丈はそれ程高くはないけれど、枝が四方にはりだし、半ば地中に入り、また、地中より出て、枝茎を生じ、どこが幹なのか判然としない、要するに、その全体の形状が竜が蟠り臥すに似ているというのである。また、花の色については、「少し薄紅」とも「重弁潔白」ともあるが、要するにその香りは深く、至って尋常ではないと説明されている。

 いずれにせよ、この臥竜梅が一躍有名になったので、広さ二町四方の敷地に立錐の余地なく梅を植え込んだため「白雲の竜をつつむや梅の花」という嵐雪の句もかくやと思われる、そんな感じの梅園になっていたのであろう。

 この梅屋敷は広重によって何度も描かれているが、江戸市中はもとより近郷近在より集まった人々が「床机もせばしと宴遊する」態を描いたもので、何れも説明的であるためか、見る者に強く訴えるものがなく傑作というべきものがほとんどない。ただ、一枚、ここで採り上げた名所江戸百景「亀戸梅屋舗」のみが飛びぬけて傑出していると言っていいだろう。広重も過去幾度も描いた梅屋敷だが、この際、自らの画業の集大成として、物の一部を大きく前面に描く名所江戸百景独特の図法を駆使して、ここ一番の勝負を挑んだのではなかろうか。

 余談になるが、この梅屋敷の梅の木から取れた梅の実について、江戸名所図会は「実をむすぶを採り収めて、日に乾かし塩漬けとして常にこれをあきなう」と述べ、さらに、味がいいのでここに遊賞する人は必ず買って家土産にすると書いている。しかし、文化11年(1814)発行の十方庵敬順「遊歴雑記」は、土産として買ってゆく人があまりにも多いため、梅の実の供給が追いつかず、小伝馬町あたりから干梅を搬送させてなんとかしのいでいるのが実情で「見ぬが極楽、しらぬがほとけ」とはまさにこのことと内情を暴露している。この梅屋敷も、明治43年(1910)の大洪水で梅の木は全滅し、今は梅屋敷の跡を示す石碑が立っているのみである。

 なお、「武江年表」寛政4年(1792)7月21日の記事に、「亀戸梅屋敷の梅旧根消失するよし、『江戸砂子書入』といふ草書にあり」とあるところから、将軍吉宗が預け植えた梅の木はこの頃に消失した可能性があることと、寛政4年の時点で、すでに「亀戸梅屋敷」という名前が一般に通用していたことが分かる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次