HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


50.山田屋版江戸名所 浅草奥山花やしき
 浅草花屋敷といえば、日本の遊園地の草分け的存在で、その名前を聞いただけで郷愁をそそられる人も多いと思われる。この花屋敷、当初は現代風にいえば一種の植物公園のような形で出発した。広重に山田屋版江戸名所「浅草奥山花やしき」がある。明治初期の写真があるので比較対照してみたい。

 花屋敷が出来たのは、嘉永年間で、「武江年表」嘉永5年(1852)の記事に「春の頃より、浅草奥山乾の隅林の内六千余坪の所、喬木を伐り梅樹数株を栽へ、また四時の草木をも栽へ、池を掘りて趣をなし、所々に小亭を設く。夏に至り成就し、六月より諸人遊観せしむ(千駄木植木屋六三郎の発起なり)」とあり、おそらくこれが花屋敷の発端ではないかと思われる。植木屋森田六三郎が設計したもので、当初は、茶人、俳人などに交流の場を提供し、また浅草に繰り出した大奥の女中などが羽を伸ばす場所でもあったようだ。


 山田屋版「浅草奥山花やしき」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 奥山花屋敷
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 広重の絵を見ると、広々とした敷地にさまざまな花木が植えてあり、茶店には床几に腰かけて一服する二人の客が見える。左手前には小高い盛り土が見え、その上に姿のいい松が植わっている。石灯篭と立て札が立っているところを見ると、なにか謂れのある松かも知れない。揃いの日傘を差した三人の女性も寛いだ様子だ。女性の後ろには大きく美しい花をつけた盆栽が棚の上に並べてある。この絵には、安政5年(1858)3月の改印があり、広重最晩年の作であることが分かる。

 一方、写真は広重の絵より20年程度時代が下るが、園内の木が一段と生長しているほかは、大きい棚が作られて、そこに所狭しと鉢植えの木や盆栽が並んでいるのが目に付く。写真の左端に植木職人らしい人物が一人写っているのが貴重だ。いずれにせよ、後年の遊園地化した花屋敷の様子はいまだなく、その雰囲気は広重の時代とさほど変わってはいない。


 浅草金龍山奥山花屋敷(伊勢忠、嘉永6年2月改) 

 なお、広重には、大判三枚続「浅草金龍山奥山花屋敷」(伊勢忠、嘉永6年2月改)と、同じく大判三枚続「浅草奥山花屋敷」(佐野喜、嘉永7年10月改)がある。大判三枚続きの絵は、何れも花屋敷の宣伝ポスター的性格を持つものと考えられ、同じ三枚続きの別の場所を描いた図などから判断しても、絵は実景に相当忠実であると想像される。「武江年表」によると、花屋敷が一般公開されたのは、嘉永5年6月であるから、嘉永6年2月の改印のある伊勢忠「浅草金龍山奥山花屋敷」は、江戸市民に開園間もない花屋敷を宣伝する有力な媒体となったことであろう。序でに付け加えるならば、「花屋敷」という名称は、広重の絵から、少なくと開園当初からあったことが分かる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次