HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


51.山田屋版江戸名所 亀戸天満宮境内                            
 亀戸天満宮は江戸の郊外、といっても当時の距離感からいえば江戸から相当離れたところにあったにもかかわらず、江戸市民にはあまねくその名を知られた神社であった。日本人にはきわめて人気の高い菅神、菅原道真を祀ってあるということのほかに、天皇家や将軍家の庇護も厚く、大宰府天満宮に倣って設計された広大な境内には、本社、末社、絵馬堂、神楽殿、紅梅殿、老松殿、花園明神、頓宮明神、妙義の宮など数多くの社があるほか、太鼓橋(反り橋)といった特徴のある構築物もある。そして、なによりも、毎年立夏拾四五日を盛りとする藤の花は当時の江戸市民には是非見たいもののひとつであった。「東都歳時記」に記載された祭事、神事の総件数は年間を通して24件と、神田明神や芝増上寺の20件、浅草浅草寺の23件を抜いて第1位にランクされていることからもいかにさまざまな行事が行われていたかが窺われよう。

 この亀戸天満宮の明治期に撮られた写真は、太鼓橋、藤棚を中心に相当数存在する。広重の絵も、当時の亀戸天満宮の人気を反映してか結構数が多い。しかし、その中で、名作と言われるものは比較的少なく、名所江戸百景「亀戸天神境内」と佐野喜東都名所「亀戸天満宮内雪」の2枚くらいではなかろうか。あまりにも有名な、また誰でも知っている場所なので、極端な誇張やデフォルメも難しかったのかもしれない。数多い広重の絵は何れも大小の太鼓橋、藤棚、心字の池、楼門などをさまざまな角度から描いたもので、名所絵としての必要要件が多すぎたためか、あるものは平凡に堕し、またあるいは説明的になり、小判に至ってはやや筆致が粗雑になるなど、必ずしも名作の域には達していない。


 山田屋版江戸名所亀戸天満宮境内
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 亀戸天神楼門
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 有名な太鼓橋については、そのうち採り上げることとし、今回は、一の反橋から、二の反橋およびその先なる楼門を望む景を採用することとした。山田屋版江戸名所「亀戸天満宮境内」は、人物がやや生硬で生気に乏しく、構図も図式的、説明的で残念ながら優品とはいいがたい。写真は、一の反橋を渡りきった辺りから広重の絵と全く同じ方向を撮ったもので、視点が低くなっているほかは絵と殆ど同じといっていいだろう。前回の江戸名所「浅草奥山花やしき」もそうだが、山田屋版江戸名所はいわゆる写実的な図が多いように見える。

 亀戸天満宮が出たところで、序でに名物しじみ汁について触れておきたい。先に「37江戸風景版画の研究―余興」で採り上げた観光案内「江戸見物四日めぐり」には「亀戸天神、名物しじみ汁、そのほか料理屋あり」と、しじみ汁が名物として特記されている。しかし、「遊歴雑記」を書いた十方庵敬順は、このしじみ汁は「なりひらしじみ」として名高いが、これは例の在原業平とは何の関係もなく、慶長年間の力士成田平左衛門の苗字と名前から一字づつとり合わせて「成平」とし、それが巡り巡ってしじみ汁の名前となったことを事細かに説明し、加えて、しじみといえば誰が何と言っても「御蔵しじみ」が最上であることを力説している。ちょっと余談になるが、敬順の旺盛な好奇心にいま少しお付き合いをいただくと、先に首尾の松のところでも触れた、浅草御蔵は幕府のお米蔵で、日々何百艘となく米俵を満載した船が御蔵に出入りする。この辺で育つしじみは、そのたびに俵からこぼれ落ちる米を常食としているため、貝一杯に肥えて風味が抜群であると述べ、さらに加えて、この辺五六町の間で取れるしじみは極上で、一日に5舛程度しか取れない。しかも、その値段は通常のしじみの5倍もすると書いている。いずれにせよ、敬順の探究心には脱帽させられる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次