52.江戸近郊八景 吾嬬杜夜雨
吾嬬の森を描いた広重の絵はあまり多くないが、「江戸近郊八景吾嬬杜夜雨」が傑出しているので、これを採り上げたい。この他に、「佐野喜東都名所吾妻之森」、「名所江戸百景吾嬬の森連理の梓」などがあり、いずれも佳品とは言えるかも知れないが、名品とは言いがたい。これに対し、江戸近郊八景「吾嬬杜夜雨」は、冥々たる昏闇の中、浮州の森に降り注ぐ夜の雨を描いて見る者に忘れがたい印象を与える。蓋し広重全作品中の名品といっていいだろう。
江戸近郊八景吾嬬杜夜雨
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
吾妻の森権現社
大日本全国名所一覧(平凡社)
吾妻神社 墨田の今昔(墨田区緑図書館)
一方、吾嬬の森を撮った明治初期の写真はあまり見ない。明治10年前後に撮影されたイタリア公使秘蔵の明治写真帖大日本全国名所一覧所収の一枚はその意味で貴重な一枚といえよう。写真は、入り口の大鳥居越しに、参道、その左右に立ち並ぶ幟、権現社前の小さな鳥居などがはっきりと写っている。右側にあるはずの連理の樟が判然としないことと、周辺の風景が広域的に写っていないのはまことに残念である。そこで、もう一枚、明治30年頃の写真で周囲の状況を補完したい。この写真を見ると、権現社が新しくなってはいるが、参道の両側が蓮池になっていて浮洲の森の雰囲気を伝えていることと、何よりも写真右手に連理の樟が写っているのだ貴重だ。写真と広重を較べて見て、広重の絵が実景に近いことが分かる。広重の絵には必ず描かれている幟が写真にも写っていてほっとさせる。しかし、江戸近郊八景「吾嬬杜夜雨」は、写真との比較といった次元を遥かに超えた広重の画境が見て取れる。
この吾嬬権現社については、日本武尊と弟橘媛の故事があるが諸書に見えるので贅しない。ただ、有名な連理の楠と参道の両側にはためく幟について少し触れてみたい。この連理の楠、文化11年(1814)に刊行された十方庵敬順の「遊歴雑記」によると、「その高きこと雲中に聳え、その直に成木し、遥かの上に至りて枝葉四方へ垂茂し、フッサリと、その様刈り込みたるが如し」とあり、広重の時代にもほぼ同じような姿であったことは名所江戸百景「吾嬬の森連理の梓」などにより知ることができる。明治初期の写真ではこの楠の木の様子が判然としないのが残念だが、おそらく旧幕時代そのままの姿をとどめていたことであろう。この連理の楠、先の東京大空襲で焼けて、今では黒こげになった幹の一部が残っているだけである。
さて、参道両側の幟は、吾嬬権現社に願をかけ、それが叶ったときに奉納する幟である。再び、十方庵敬順の登場願うと、「南の路傍の両側には、何々の願かけの叶いしにや、小幟を奉納すること数千本、赤きあり、白きあり、吹風に翩翻として、目覚めるここち、これ また一箇の勝地というべし」岡山鳥「江戸名所花暦」は、いま少し詳しい。序でに引いておく。「吾妻大権現へやまひあるもの、願かけして庵主に楠葉を乞いうけてせんじ用ゆればかならず治す。中にも癪の病のぐわんをよくききたまふと言へり。よって本復なせし人々神前に幟を奉るなり」。
> next
|