53.名所江戸百景 小奈木川五本まつ
広重の絵を見て先ずその構図の妙に感心させられる。有名な松が小名木川に落ちかからんばかりに枝を伸ばし、それを三本の柱が支えている。川筋は大きく右へ反り、上大島町、大島町、そして下大島町あたりの町屋が、松の枝や松の枝を支える柱の間に望まれる。東の空が朱に染まっているところを見ると、早朝の景であろう。一艘の乗合船は、手前、すなわち江戸の方をさして進んでいるように見える。そう思ってみると、乗合の客人はあるいは商用で、あるいは江戸見物のために朝早く起きて行徳あたりから船に乗り込んだ人々かもしれない。本図は、広い意味で物を前面に大きく描く名所江戸百景独特の構図法ではあるが、竪大判の画面を上手く使って、何らの違和感をも感ぜしめない。構図的にも色彩的にもまとまりのいい優品である。
名所江戸百景小奈木川五本まつ
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
小名木川五本松
新訂江戸名所図会(筑摩書房)
絵の構図に言及したところで、同じ場所を描いた江戸名所図会「小名木川五本松」と比較してみたい。江戸名所図会は、あくまでも本文の挿絵であり、独立した一枚絵ではないため公正な比較は勿論できないが、構図の意味を考えるいい材料を提供してくれているので敢えて採り上げる次第である。すなわち、本文「五本松」に、「九鬼家の構えのうちより、道路を越えて水面を覆ふところの古松をいふ。(昔は、この川筋に同じほどの古松五株までありしとなり。他は枯れて、ただこの松樹のみいまなほ蒼々たり)」とあり、絵の左半分はその説明である。丹波綾部藩九鬼式部少輔下屋敷の門構えが詳細に分かるし、門のすぐ左、黒板塀の背後に太い幹が見え、九鬼家の屋敷内から蒼々として繁茂する松の枝が張り出していることもよく分かる。一方、絵の右半分は、絵の書き込みの説明である。絵には、「深川の末、五本松といふところに船をさして、川上とこのかはしもや月の友 芭蕉」と芭蕉の句が引かれている。江戸名所図会は満月が東の空に昇ってきたところで、夕方の景であることが分かる。いずれにせよ、これらの二図を比較することにより、江戸名所図会がきわめて説明的で、どちらかといえば散漫な印象を与えるのに対し、広重の画面がいかに緊密に構成され、また、松の木がどの屋敷から枝を張っているかを不問とするなど、決して説明的でないことが知れよう。
小名木川五本松
深川写真館フォトギャラリー
ここで、遅ればせながら写真の登場となる。この写真は、矢田挿雲の「江戸から東京へ」にも掲載されている有名な写真である。ヘンリー・スミス氏の岩波版「名所江戸百景」によると、この木は、九鬼家の屋敷跡地にできた鈴木セメントの出す煤煙の犠牲となって、明治42年2月に枯死した由。また、同時に小林清親の「五本松雨月」にも言及されている。清親の絵が明治13年開板にかかるものであること、また清親の松は旧幕時代と変わらず鬱蒼と茂っていることから判断して、この写真は明治20〜30年代のものであろうか。いずれにせよ、まことに残念ながら小名木川に張り出した部分が枯れかかっていて往時のおもかげがないばかりでなく、こうなっては絵と比較することすら困難である。ただ、松の木が道の真ん中に生えているのは、明治になって、川幅が広げられたか、あるいは道幅が広げられたかの何れかであろう。
さて、この絵については、先人によりさまざまな指摘が行われている。そのひとつが、川筋の湾曲である。小名木川は人工的に開削された一直線の掘割である。しかるに、広重も江戸名所図会も左右方向は逆だがいずれかに湾曲している。これは、先人も指摘しているとおり、一直線では絵にしにくいからであろう。
いま一つは、絵の中央に描かれている乗合船についてである。それは、葛飾北斎の有名な富嶽三十六景「御厩河岸より両国橋夕日見」に描かれている乗合船と、江戸名所図会の乗合船が、客の一人が船側から手拭を川に垂らしているのを初め、乗客のさまざまな姿態、行商の荷物、尻をはしょって櫓をこぐ船頭にいたるまで酷似していて、偶然の一致とは思われないことである。ただ、船の進行方向を逆にしていることと、船頭が二人になっていること、乗合衆の構成を幾分変えていることなど若干の変化が見て取れる。これが、広重になると、手拭を川に垂らしている人物が踏襲されているくらいで、前二者ほどの類似性はない。船も右舷ではなく左舷を描くなど変化をつけている。ここでは、この三者の関係を論じるつもりないが、先人の絵の一部を目立たないように頂くことは当時としては常套的な手段であり、見る人もそれを咎めるどころか、翻案の技の巧拙を楽しんだのかもしれない。ひとついえることは、名所絵にせよ、乗合船の乗客の姿態にせよ、ある絵師がひとつの型を作り、後世の絵師がそれを踏襲したということで、型の系譜としてこれを論じることができよう。
やや長くなったが、序でに小名木川について少し触れておきたい。小名木川の開削は、行徳産の塩を江戸に運ぶために、家康の江戸入府時より早くも始まったもので、広くいえば、関東の河川水運を江戸に直結させる大動脈的な役割を果たしたきわめて重要な河川であった。具体的にいえば、銚子の干鰯、野田の醤油、葛西の灰、そのほか味噌や酒粕などが江戸に運ばれ、江戸からは、明樽、提灯、蝋燭、紙、筆、麻、酒酢などが小名木川を通って関東各地に運ばれていたのである。そのようなことを考えると、小名木川を運行した船は多くが貨物の運送を目的としたものであったと思われるが、広重の絵には乗合船しか描かれていない。風韻を重んじる広重の作画意図であったと思われる。
> next
|