54.名所江戸百景 深川万年橋
この絵を見ると誰もがその構図の奇抜さに驚嘆することであろう。放生亀の手桶と万年橋の欄干が、画中の枠組みを構成し、その中に隅田川と富士が描かれている。
放し亀一日宙を泳いでる
原信田実氏がその「江戸百」のなかで紹介された江戸川柳である。江戸川柳といえば、今ひとつ、この絵にぴったりのものがあるので引いておきたい。
万年橋に釣られてる放し亀
深川万年橋が亀を釣り上げたというのだが、いずれにせよ、万年橋畔に放生亀が鬻がれていたことが分かる。さて、万年橋の辺りは、昔、富士見が関と呼ばれたということもあり、一応、富士見の名所でもあった。従って、本図も富士を描くことが広重の意図であったといえなくもない。しかし、常識的にいって、この構図の奇抜さこそがこの絵のいのちであり、富士よりも何よりも、それが強烈な印象を見る者に与える。この絵を見た人は、先ずその構図に驚き、一瞬思考を停止するが、次に一体これは何の絵だろうと考えるようになる。その意味で、この絵は一種の判じ絵でもある。
名所江戸百景深川万年橋
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
富嶽三十六景深川万年橋下
富嶽三十六景(講談社)
さて、この絵の作画動機については、原信田実氏が「江戸百」で指摘していられるように、北斎に対するライバル意識がはたらいた公算が強い。北斎には有名な富嶽三十六景「深川万年橋下」があり、本図にも遠景に富士が描かれているからである。北斎と広重のライバル意識といえば、それは、天保期に遡る。北斎が「富嶽三十六景」を完成させたのが天保初期で、その直後に広重は保永堂版「東海道五十三次」を世に出し一躍浮世絵界の寵児となる。これに対し北斎は若き広重に対する敵愾心をあらわにし、この若者に負けてなるものかと、満身の力を振り絞って「富嶽百景」を刊行する。広重も北斎の死後団扇絵や肉筆で「富士三十六景」「富士十二景」を描いたほか、「不二三十六景」を梓行、さらに最晩年に「富士見百図」や「富士三十六景」を企図したことを考えれば、ライバル意識がはたらいたことも十分に頷けよう。
ここで、注目すべきは、安政4年に改印、同6年に刊行された小本彩色摺「富士見百図」の序文で、しばしば引用されているように、「翁(北斎)が例の筆才にて、草木鳥獣器材のたぐひ、或いは人物都鄙の風俗、筆力を尽くし、絵組のおもしろきを専らとし、不二はそのあしらいにいたるもの多し」とし、広重の絵は、「まのあたりに眺望せしを其儘にうつし置いたる草稿を清書せしのみ―図取りは全く写真の風景」と書かれていることである。この「富士見百図」の序文は、その絵組み、言い換えれば構図についての彼我の基本的アプローチの差をはっきりと示そうとしたものと見ていいであろう。
この名所江戸百景「深川万年橋」は「富士見百図」ではないにしても、広重晩年の大作である。したがって、この「富士見百図」序文における北斎と広重の絵組みに対する基本的アプローチの差が当てはまってしかるべきである。しかるに、この広重の名所江戸百景「深川万年橋」は一体「まのあたりに眺望せしを其儘に写したもの」だろうか。「図取りは全く写真の風景」だろうか。どうもそのようには考えられない。むしろ、「絵組みのおもしろさを専らとし、不二はそのあしらいに」過ぎないといったほうが真実に近いのではないだろうか。このように考えてくると、広重のこの図に関してのみいえば、基本的に絵組みの面白さを追及したと考えられ、その点に於いて北斎と同じであるといえないだろうか。
さて、写真は明治期の深川万年橋。
深川万年橋
深川写真館フォトギャラリー
深川万年橋は、写真で見るようにさして特徴のあるような橋でもなく、また日本橋や京橋のように江戸名所に数えられるような場所でもなかった。原信田氏も言っていられるように島流しにされる囚人がこの橋の下から艀に乗せられて出発するそんな場所であった。(この囚人護送については矢田挿雲の「江戸から東京へ」に小説風の一篇がある)そう思って見ると、この写真はなんとなく殺伐とした感じを見る者に伝えてくれるような気がする。
> next
|