55.佐野喜 江都名所 湯し満天神社
湯島天神を描いた広重の絵は相当多数にのぼる。しかし、その何れもが湯島天神本殿を描くのではなく、本殿に向かって右手、男坂上から北方不忍弁天を望むものか、男坂そのものを描いたものである。広重は神社仏閣を描く場合、その本殿を直接描くことを好まなかった。絵組み、すなわち構図が平凡になり、広重の好みに合わなかったのではないかと思われる。広重が構図を作る場合、名所絵としての道具立てはきちんと押さえつつも、自らの審美に叶っていることを重視、かたがた、需要家の満足、いわば「顧客満足度」を顧慮したものと推測される。
佐野喜江都名所湯し満天神社
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
湯島天神境内
大日本全国名所一覧(平凡社)
さて、広重の絵は、佐野喜江都名所「湯し満天神社」を採り上げた。男坂方向からの神社入り口に視点を据え、眼下に不忍弁天を望むものである。男坂、不忍弁天というまたとない道具立てと、変化に富んだ地勢があるのだから、広重ならずとも神社を正面から描くといった野暮なことはしないだろう。広重の湯島天神は何れもまずまずの出来であるが、佐野喜版の江都名所湯し満天神社は、凧舞い上がる正月の景をすっきりとまとめた優品である。人物も、正月の風物詩である扇箱買い、干しのり売り、防寒頭巾に身を固めた詣人などが手堅く描かれている。広重は坂を上り下りする人を描くのが上手い。下りる人はやや前屈みに、上る人はやや上向きになっているほか、坂の上から見える半身を描いてよく登る途中の人物の動作を表現している。また、北東眼下に不忍池を青一色で処理し、弁天社に朱を点じて遠景を引き締めている。これを名所絵的観点から考察しても、鳥居、男坂女坂を示す石標、坂の途中にある茶店、鳥居右奥の白壁の建物など湯島天神であることが誰でも分かる道具立てのほか、眼下に不忍池を望んで地理的にもその位置を確かなものとし、まさに間然する所の無い構成と言えよう。実際に現場を訪れた印象から広重の湯島天神は実景にかなり忠実であると考えられる。
湯島天神の写真は幾枚かあるが、正面から銅製の大鳥居、およびその先の本殿を撮ったものが多く、境内東側男坂付近の写真は残念ながら1〜2枚しか見ない。「大日本全国名所一覧」ほかに収められたこの1枚と、雪の日、同じ鳥居を接写した1枚とである。ここに掲載した写真は粋な女性が境内に佇む、どちらかといえば、明治情緒を彷彿とさせるものである。男坂を登りきったところ、その左右の茶店、鳥居、さらに鳥居を潜って石畳の参道を進む右側に井戸と御手洗が写っている。なお、写真と絵との関係で、写真に写っている男坂上なる鳥居について述べるなら、この鳥居は、江戸時代とほぼ同じ場所に、明治7年(1874)5月に建てられ、さらに、明治29年(1896)10月に再建されたもので、広重の絵の鳥居と同一のものではない。もうひとつ、写真について贅すると、鳥居の左手前に銀杏の木が写っていて、今では天を摩する巨木に成長しているが、広重の絵には見られない。
> next
|