HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


56.佐野喜東都名所 神田明神
 神田明神社は、湯島聖堂の北に位置し、江戸総鎮守と称されている。その祭礼は、隔年9月15日に行われた。神田明神の祭礼は、山王日枝神社の祭礼(隔年6月15日)とともに、その車楽(だし)や練物が江戸城内に繰り込むことを許されたいわゆる「天下祭り」で、江戸市民はなによりもこれを楽しみにし、また誇りともしていた。「武江年表」にも毎年これら祭礼の記事があり、例えば、安政6年(1859)を見ると、「9月15日、神田明神祭礼前々の通り神輿、車楽、附祭練物、御雇太神楽、独楽廻し等出て、残らず御廓内へ入る(13日より快晴にして見物殊に夥しかりし。15日夜、神輿帰社の後雨降る)」などと、当日の気象条件まで詳細に記録している。

 広重の神田明神は、例によって本社を正面から描かず、その一部を絵組みに取り入れてはいるが、東方茶店の彼方、崖上から江戸市中の風景を望むものがほとんどである。ほとんどと言っても、それ以外には男坂を描いたものが一図あるくらいで、全部が全部ほとんど同じ構図であるといっても過言ではない。神田明神といえば門前に大鳥居もあり、楼門を潜ると、広大な境内が広がり、さまざまな図柄も十分可能であったと思うのだが、広重も多忙を理由に幾分手を抜いた公算が強い。


 佐野喜東都名所神田明神
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 神田明神社より上野方面を望む
 名所江戸百景、新・今昔対照(浮世絵太田記念美術館)


 名所江戸百景神田明神曙之景
 広重江戸風景版画大聚成(小学館) 

 絵組みがステレオタイプ化しているなかで、名所江戸百景「神田明神曙之景」だけは、従来の型を少しでも破ろうとする広重の並々ならぬ意欲が見て取れる。すなわち、神田明神本社を全然描かず、右側にほんのすこし朱の玉垣を覗かせたのみで、後は葭簾を取り払った茶屋の彼方に神々しい朝焼けの風景を描いた。神田明神社は、深川、洲崎、芝、高輪の海浜などとともに、初日の出を拝む名所として知られた場所であり、神田明神本社を描かずとも江戸市民であればこれが何処であるか容易に判断がついたものと思われる。

  名所江戸百景には、従来の型を破り、新機軸を打ち出そうとする広重の意欲が感じられる絵が多い。さしずめ、本図などはその代表的な一枚であろう。果たして、広重のこの意欲は成功を収めたといえるだろうか。この絵の売れ行きについては資料を持たないが、一応成功していると言っていいのではないだろうか。ただ、中央の木がもう少し左へ寄っていればと思うのだが、どうであろうか。名所絵は、型に安住していれば安全だが、この程度でも型を乗り越えるのは、絵師にとって相当勇気のいることではなかったかと推測される。新機軸を打ち出すのはいいが、需要家の満足が得られるかどうか広重といえども不安があったと思われるからである。

 写真の説明が後になったが、実は、明治期の写真は、門前の鳥居であったり、楼門や本社であったりはするけれど、広重の絵と同じ方向を撮ったものを残念ながらいまだ見ない。やむを得ず、大正8年の写真を採用することとした。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次