HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


57.広重の風景版画の研究―余興・「あれ?富士山違う位置に」
 「あれ?富士山違う位置に」平成15年12月13日、土曜日の毎日新聞夕刊一面トップ記事の見出しである。見ると、広重の名所江戸百景「日本橋雪晴」と、その上にコンピューターグラフィックス(CG)の絵が大きく載っている。

  これは、広重の浮世絵を、東京大の清水英範教授らの研究グループが当時の絵図などをもとにCGで再現したところ、広重の絵にある江戸城は画面の右外に、富士は画面の左側ではなく右側の視界の端に位置していたことが分かったというのである。そして、清水教授は、「浮世絵は参勤交代で帰る時の土産などとして人気があったため、日本橋、江戸城、富士山は欠かせない要素だったのだろう」と結論している。また、清水教授らは、広重の視点が地上15メートルにあったことを確認し、そこから見える富士山の山並みなどをCGで再現したと付け加えている。


 再現された風景。右奥に小さく見えるのが富士山
 毎日新聞(2003年12月13日、夕刊)


 名所江戸百景日本橋雪晴
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 このCGと広重の絵を較べて誰もが気づくことは、CGと広重では見ている方角が違うのではないかということである。大雑把に言えば、CGは日本橋から西南の方角を望んでいるのに対し、広重は西の方を望んでいるように見える。物の方角を調べるには地図が一番だ。地図を見ると、日本橋、一石橋、江戸城天守閣跡がほぼ一直線になっていて、広重のこの絵は、おおよそその方向を捉えていると考えられる。出来れば、広重の絵に合わせて方角を調整し、日本橋川の川筋の彼方に一石橋が見えるようにもう一度CGを作り直し、今度は一面トップでなくてもいいから、その結果を報道して欲しいと多くの読者は思うに違いない。

 さて、この広重の名所江戸百景「日本橋雪晴」だが、先に「47名所江戸百景日本橋江戸ばし」で述べたように、名所絵としての日本橋には、江戸城と富士の方角を描くという型が昔から出来上がっており、需要家もこのような道具立てが揃っていないと納得しないというようなところがあって、広重もその型に従ったまでのことである。

 この絵で本当に論じなければならないことは、いろいろあるが、外形的なことのみをとってみても、一つや二つにとどまらない。その一つは「遠近法の破綻」の問題であろう。広重の絵は近代遠近法を厳密にあてはめてみると破綻を来たしている絵が結構多い。しかし、そこは、浮世絵風景版画で一家をなした広重のことである。その多くは、見る者にあまり不自然な感じを与えない。ところが、どうしても破綻が目に付く図が時々ある。先の「42名所江戸百景市ヶ谷八幡」などはそのうちの一枚であろうし、この「日本橋雪晴」などもその部類に属すると考えられる。

 これを具体的に言おうなら、日本橋川南岸に一列に並んだ河岸蔵が不自然に大きく描かれ、しかも先端の蔵は日本橋川に突き出しているようにさえ見える。これはいくら贔屓目に見ても不自然である。そして、その河岸をそのまま延長すると、CGのように一石橋が見えなくなってしまう。言い換えると、一列に並んだ河岸蔵とその先との間に、構図的に一種の断絶があるようにどうしても見える。ここが、この絵のトリッキーなところである。そのために、毎日新聞の記事ではないが、「広重は近景をそのまま描き、遠景は左にずらして富士山と江戸城を入れ、江戸の風景を一枚に効果的に描いたのではないか」と言われるのである。広重の絵自身にも、誤解を招く原因があったといえばいえよう。しかし、広重の実際の意図は、「遠景は左にずらして富士山と江戸城を」持ってきたのではなく、名所絵としての必須の要件である富士山と江戸城を描くことは初めから決まっていたことであり、既定路線に従って単純にその方向を描いたまでのことである。その際に、絵組みに若干の破綻を来たした。

 従来、広重の名所絵、特に、保永堂版東海道五十三次について、これを実景と比較し、どこが少し右に寄っているとか、左に寄っているといったことを事細かく詮索し、実景と少しでも違っていれば鬼の首でも取ったかのように論じることがしばしば行われてきたが、これが広重の絵を見る正しい態度でないことは分かりきっている。毎日新聞の記事につられてついついはなしがそちらの方向に行ってしまってきまりが悪い。

 さて、この絵の遠近法の破綻について論じたが、もう一つ論ずべきは、雲の使用であろう。広重の名所江戸百景ではすやり雲がしばしば描かれている。そして、その雲の彼方の景は遠近法が補正され、見る者に一段と近くにあるように描かれている。これは一種の約束事で、広重の絵を見る場合、そのような約束にしたがって見るべきものであろう。本図の場合、日本橋川南岸の河岸蔵、江戸城、および富士のそのいずれもの前に雲が描かれ、距離感の補正が行われている。広重の絵の多くでは、これらの補正は、近代遠近法に慣れている我々が見てもさほど不自然に見えないものだが、この絵ではどうしても河岸蔵の部分が不自然に見える。百戦錬磨の広重も上手の手から水が漏れたというべきか。それと、雲の使用が、三層にもなっていて、遠近法の補正が同じ絵のなかで三度も行われ、そのために不自然な感じが増幅されたのかもしれない。

 そういうことを踏まえた上で、CGと広重の絵を較べると、直ちに気づくことは、広重の絵の富士の大きさである。CGでは、富士は遠景に非常に小さく見えている。もし、このCGが正しく作られているとすれば、これが、魚河岸の地上15メートルの視点から実際に見える富士の大きさであろう。広重の富士はそれより数倍大きい。雲を描くことによる遠近法の補正を勘案してもなお大きい。広重は、日本橋が富士見の名所であることから、地上15メートルの視点から実際見えるであろう富士の大きさよりも数倍大きい富士を意図的に描いたものと想像される。それは、実景ではなく、富士見の名所である日本橋から見た「象徴」としての富士である。江戸市民が日々その思いを寄せ、また誇りにも思う富士である。この象徴としての富士、これこそが、この絵を見る場合の核心であり、少々右に見えるか、左に見えるかといったことは、いわば本質的な問題ではないのである。

 それにしても、この名所江戸百景「日本橋雪晴」は何となく落ち着かない一枚だ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次