HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


58.東都名所 霞か関夕景
 霞ヶ関を撮った明治初期の写真はきわめて珍しい。ここに掲載するものは、明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)に収録されている一枚だが、写真が退色してみずらいのがまことに残念である。同書の編者は「錦絵になっている霞ヶ関と似ているので霞ヶ関坂と思われる」と断定は下していない。しかし、以下に述べる理由から先ず間違いなく霞ヶ関の写真といっていいだろう。 とりあえずこの珍しい写真をご覧いただきたい。


 霞ヶ関
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 これが霞ヶ関であるとすれば、左が筑前福岡藩黒田家の、右が安芸広島藩浅野家のそれぞれ上屋敷である。この写真が霞ヶ関であると判断される理由は、黒田邸をはさむもうひとつの坂、すなわち潮見坂の写真があり、そこに写っている黒田家上屋敷の外見がこの写真と酷似しているからである。次に潮見坂の写真をご覧いただきたい。 


 The Foreign Office, Yedo(1872年9月16日、「The Far East」所収) 

 この写真は、1872年9月16日号の「The Far East」紙に掲載されたもので、霞ヶ関坂と並行する虎ノ門寄りの坂、すなわち潮見坂の写真である。こちらの写真には黒田家上屋敷(外務省)表長屋が大きく、しかもはっきりと写っている。この「The Far East」紙所収の写真と冒頭の写真を比較すると、軒下の構造、白壁と海鼠壁の二段になった長屋の壁、窓の配列や石垣の様子など類似性が高く、冒頭のやや写りの悪い写真は、おそらく霞ヶ関の写真といって間違いはないだろう。


 東都名所霞か関夕景
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 写真は以上であるが、江戸時代、屋敷の宏大なること、大名門の豪華なること、霞ヶ関の浅野と黒田に止めを刺すと言われ、且つ略略50万石という大大名中の大大名が通りを隔てて並び立っていたわけだから江戸市民がほっておくはずがない。まさに、誰でもが知っている江戸名所であった。ここで、数多い霞ヶ関の江戸川柳を一つ二つご紹介しておきたい。

   関一つ安芸筑前の国境
   関もない筈お二人で小百万
   花の江戸桜のそばに春霞

 この最後の川柳の「桜」は桜田門のことで、桜田門を過ぎるとすぐ霞ヶ関である。

 さて、広重の霞ヶ関は、相当な数にのぼる。大きく分けて坂の下から坂上を望むものと、坂の上から阪下を望むものとに分類される。どちらかといえば、坂の上から坂下を望むものに優品が多いように思える。ここでは、写真との関係上坂下から坂上を望む東都名所「霞か関夕景」を採り上げた。絵では、黒田、浅野両家の間の道がやや広く描かれているが、全体の感じは実景に近いと言えよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次