HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


59.名所江戸百景 糀町一丁目山王祭ねり込
 先に、「56佐野喜東都名所神田明神」でも触れたが、日吉山王権現社祭礼は、神田明神祭礼とともに、神輿行列、車楽(だし)などが江戸城内に入ることが許された、いわゆる「天下祭り」で、子、寅、辰、午、申、戌の年、隔年6月15日に執行された。(神田明神は残りの年の9月15日)


 名所江戸百景糀町一丁目山王祭ねり込
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 江戸城
 フェリックス・ベアト写真集(明石書店)

 祭礼の行列、車楽の順番等については諸書に詳しいので、ここでは贅しない。本図の改印は安政3年(1856)7月である。安政3年は辰年で、山王権現祭礼の年であり、広重のこの絵は、この年の山王権現祭礼を描いたものであろう。「武江年表」によると、6月15日、祭礼の日の午(うま)の刻(お昼前後)に驟雨雷鳴があり、神輿の行列だけは跡に残って雨にあったとある。広重の空の色は、真夏の快晴の空のようにも見えるが、何か尋常ならざる空模様を予感させるようにも見える。一体、「武江年表」にある「驟雨雷鳴」とこの絵の空模様とはどういう関係にあったのだろうか。車楽、練物の行列は、未明に山下御門を入り、日比谷御門の御堀端に沿って進み、桜田御門のところで左折し、前回採り上げた筑前福岡藩黒田家上屋敷のところを右折、坂を上って山王権現の前を通って再び右折し、お堀端に出て半蔵門から城内に練りこむのである。その後、竹橋御門から御城を出て、大手町から常盤橋に到って車楽は退散する。神輿はその後も残って、本町一丁目、二丁目、十軒店、本石町、鉄砲町、大伝馬町一丁目、二丁目、田所町、小舟町、小網町、萱場町を通って山王御旅所で休憩し、さらに、海賊橋を渡り、青物町から日本橋通一丁目へ出て、大通りを尾張町まで来たところで右折し、山下御門を入り、元の筋道を通って御本社へ還輿するというのが行列の道筋である。未明に山下御門を入ることから判断すると、広重の絵に描かれた時刻はどう考えても午前中で、驟雨雷鳴が発生したのはその後数時間たってからのことであろう。神輿の行列だけは跡に残って雨にあったというのは、車楽が退散した後のことであろうか。もっとも、このような詮索は全く無意味である可能性も高い。広重の名所絵は、彼が実際に絵を描いた日の実景では必ずしもなく、太平を謳歌したお江戸の理想形を描いたと考えたほうが絵を見た実感に近い。

 祭礼当日の気象状況の推理に手間取ったが、絵は物を前面に大きく描く名所江戸百景独特の絵組みである。大伝馬町の車楽である諌鼓鳥の一部が大きく描かれているのは絵の構図としては何となく気にかかる。江戸市民にはお馴染みの車楽で、どこそこの町の車楽は何を形とっているなど常識の部類に属したであろうが、例えば地方の人間で、江戸に行ったことのないような人なら、祭りの車楽であることぐらいは分かっても、その詳細は分からず、やはり何となく違和感を持ったのではなかろうか。そもそも祭礼の行列を描くこと自体なかなかむずかしいいことかもしれない。山王祭練込みの図は、このほかに幾つかある。例えば、「東都霞が関山王練込之図」は、霞ヶ関、浅野、黒田両家上屋敷の間を行列が進む図であるが、何か説明的で感興を覚えない。名所江戸百景「糀町一丁目山王祭ねり込」では、説明的な図を避け、ここ一番、絵組みに工夫を凝らしたものと想像されるが、大成功をもたらしたとは必ずしもいえないのではないだろうか。

 さて、写真はフェリックス・ベアト撮影にかかるもので、広重のこの絵からほぼ10年後の半蔵門である。半蔵門の向こうに見える木立の姿は広重の絵と少しも変わっていない。写真と比較して一つ気にかかるのは、広重の絵では半蔵門の渡櫓がはっきりしないことである。半蔵門渡櫓は、前年の安政大地震で被害を蒙り、その後、「武江年表」によると、安政3年8月25日の台風で、捻じれ落ちたそうだが、広重がこの絵を描いた時点の2ヶ月後ぐらいのことである。

備忘(1): 本図については、武江年表の記事をきっかけとして、山車が半蔵門に到着する時刻と気象の関係を推理してみたが、根拠薄弱な前提のもとにいろいろ推理してもあまり意味がないことは上に述べたとおりである。しかし、乗りかかった船で、いま少しお付き合いいただくとすれば、「絵本江戸風俗往来」(菊地貴一郎・東洋文庫)には、「大体半蔵門外にて昼食」とある。もしこの記述が正しいとすれば、広重の絵は、昼食が終わり、行列が今しも半蔵門から江戸城内にねり込もうとしているところかもしれない。

 いろいろ拘った序でに、もう一つ蛇足を加えるならば、今しも半蔵門内にねり込もうとしている猿の舞い(南伝馬町)は、広重の絵を見ても分かるとおり、いかにも背が高く、どうやって半蔵御門をくぐることができたのだろうかという問題である。どうも、山車には背丈を半分近くにちじめる仕掛けがあって半蔵門の前で背をちじめ、門をくぐったようである。しかし、もっと具体的には、手前の諫鼓鳥にしても、猿にしてもどのようにして背丈をちじめたのだろうか。
 
 (付記)一般的にいって、江戸型の山車の構造はいわゆる二層の鉾と人形からなり、上層部が下層部にすっぽりと入る仕組みになっている。大伝馬町の諫鼓鳥などは、江戸城の門の前で、仰け反る、門を通過すると再び直立する仕組み。

備忘(2)諌鼓鳥
 祭礼の行列や車楽の順番等については深入りしないつもりであったが、広重の絵に描かれている大伝馬町一番出し諌鼓鳥の写真が目にとまったので若干触れておきたい。


大伝馬町一番出し
日本橋(名橋「日本橋」保存会編)

 山車を運行する順番はについては、諸書に説き尽くされているとおり、東都歳時記に「いにしへさるとりとて、一番にさる、二番に鶏の出しを渡しけるが、元和(1615〜1624)の頃かたじけなくも台命ありしより、鶏を一番に渡すこととはなりぬ」とあり、相当昔から鶏が一番と決まっていた。しかるに、広重の絵では猿(南伝馬町)が一番で、今しも半蔵門を通過しようとしている。鶏(大伝馬町)は遥か手前である。また、鶏の色についても東都歳時記は「この鶏、山王祭りには五彩に色どりたるを出だし、神田祭りには白鶏を出だすこと古へよりしかり」とあるにもかかわらず、広重のこの山王祭の鶏は白鶏である。こんなことは当時としては言わば常識で、広重がうっかり間違ったとは考えにくい。おそらく、画面構成上の広重のレトリックであろう。
  
 序でに、諌鼓鳥は、古代中国、尭の治世、朝廷を諌めんとするもののために、門外に鼓を備えて打たしめた故事による。しかるに、尭の治世にはその太鼓を打つ必要もなく「諌鼓苔深くして鶏驚かず」(小野国風・和漢朗詠集、下、帝王)、言い換えれば、この諌鼓鳥は太平の世の象徴である。東都歳時記は松永貞徳の歌を引いている。

 こけむして鳥おどろかぬ御代なれやきねがつづみの音たえまなし  

 退屈するようなことをいろいろ書いたあとで恐縮だが、最後に江戸川柳を二三ご紹介しておきたい。

 御祭礼諌鼓の響く四里四方   
 いつちよい町はどんどんかつかなり
 お祭りにどんどんかつか先きへだし
 驚かぬ鶏は群集の中を行き

 四里四方は江戸のこと。また、「どんどんかっか」は太鼓と太鼓の胴を交互に打つ音の表現で、写真では出しの上に異国の服装をした人が撥を持っているのが写っている。よく見ると右側にも人の乗る台があり、二人で太鼓を打ったことが分かる。

備忘(3) 諌鼓鳥ー江戸東京博物館
  江戸東京博物館五階常設展示場にはこの諌鼓鳥の模型が陳列展示されている。


 大伝馬町の鶏山車
 模型で見る江戸・東京の世界(江戸東京博物館編)

 山車の後ろに回り、遠景に半蔵門を思い描けば広重の「糀町一丁目山王祭ねり込」を疑似体験することができるかも知れない。江戸東京博物館には、 諌鼓鳥のほかに、神田旅籠町一丁目の翁山車、同須田町の関羽山車など、二層の鉾と人形からなる江戸型山車の模型も展示されていて、上に述べた背丈を縮める仕組みを視覚的に想像することができる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次