HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


60.喜鶴堂江都名所 上野不忍の池
 早春の不忍池畔、寛永寺参詣のために訪れた人々が三々五々散策を楽しんでいる。不忍池といえばすぐ蓮を想起するが、この時期、枯れた蓮の茎が水面に頭を覗かせているのが見える程度だ。しかし、池畔の木々は確実にその芽を膨らませている。道端の草も芽吹きつつある。一見平凡に見える図柄だが、早春の雰囲気がよく伝わってくる。池畔の木々を薄茶色で、小道全体を萌黄一色で表現した広重の色彩感覚も素晴らしい。しかし、この絵を一見して忘れがたくするものは、道端に莚を広げ、日がな一日玩具らしきものを商っている露天商であろう。広重描く人物は小さいほど上手いとは何度も書いたが、この玩具売りもその部類に加えられるべきものである。


 喜鶴堂江都名所上野不忍の池
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 不忍池
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 明治10年代のものといわれるこの写真は、広重の絵同様、不忍弁才天社をほぼ真横から捉えている。池の蓮がすっかり枯れ、その茎を水面に覗かせているのも絵と同じだ。視点も地上にいる人間の目の高さで、広重の絵に近い。しかし、なんと言っても、写真と絵を比較して、はっきり分かることは、写真では不忍池の対岸が全然見えないのに対し、広重の絵では大きく対岸が描かれていることである。対岸がこのように見えるためには、視点を相当高くする必要がある。言い換えれば、広重の絵では、近景から中景、そして遠景へと視点を徐々に高めてゆき、それら異なる視点から見えるであろう景を上手く一枚の絵のなかに収め、しかも見る者をして何らの違和感をも持たしめない。広重の視覚のマジックである。このようなことをはっきりと認識できるのは、広重の絵と写真を比較することのご利益のひとつだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次