HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


61.喜鶴堂江都名所 目黒不動詣
 目黒不動尊、泰叡山滝泉寺。「遥かに都下を離るるといへども、詣人常に絶えず」と、江戸名所図会は、その殷賑振りを称えている。ここでは、喜鶴堂江都名所「目黒不動詣」を採り上げた。喜鶴堂江都名所シリーズは、前回採り上げた「上野不忍の池」もそうであるように、淡々とした画面構成のなかに滋味掬すべきものがあり、見る者を惹きつける。仁王門の回りにいる数人の詣人もなんとなく長閑な感じだ。独鈷の滝にある二つの龍頭からは水が瀧のように落ち、数人の男が水垢離を取っている。独鈷の滝は、垢離場で、承和14年(847)開山慈覚大師入唐帰朝の後、独鈷杵をもってこの地を穿って得たと言い伝えられる由緒ある滝である。その後、炎天旱魃といえども涸れることなく、末は目黒一村の水田に引き用いられたといわれた霊泉で、絵の対象としてもうってつけだ。また、その左には小屋があり、壁に掛けてあるのは水垢離を取る人が脱いだ衣類であろうか。垢離場のすぐ横が男坂で、坂上には本堂の屋根が覗いている。男坂の下、右手に大きく枝を張った松が描かれているが、これが鷹居えの松であると思われる。寛永期、将軍家光がこの地に遊猟したとき、鷹が行方不明となり、別当実栄が祈念すると、この松に飛び帰ったといういわれのある松である。そして、それら全体を包む鬱蒼とした樹木の雰囲気も実によく出ている。


喜鶴堂江都名所目黒不動詣
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 目黒不動仁王門
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 さて、写真は仁王門の遠景であるが、残念ながら独鈷の滝が見えない。しかし、鬱蒼とした樹木の感じは広重の絵と何ら変わらない。写真と絵の違いは、写真では名所絵の道具建てを全部取り入れることが不可能であるのに対し、広重の絵は可能なかぎりそれらの道具建てを描いていることであろう。名所絵の要件を成るべく多く取り入れようとしたためか、よく見ると、不自然な点がないでもない。一つは、仁王門を潜って直進すると男坂に差し掛かるはずだが、絵では仁王門の向きが若干ずれているように見える。また、仁王門と男坂の間には、実際には、ある程度の距離があるのだが、絵ではそれがあまり感じられない。こっちの方は、例によって雲を使用し、その距離感を補正している。しかし、このような詮索はあまり意味のないことで、この広重の絵が、名所絵の要件を十二分に充たし、しかも、絵組みをバランスよくまとめている点を見るべきであろう。名所絵師広重の腕の冴えである。

 この仁王門から、独鈷の滝、男坂の辺りは、現在訪れてみても、広重の時代とそれ程大きくは変わっていないだろうと実感できる。江戸名所で、このように150年前の感じをまがりなりにも残している場所は現在では珍しい部類に属するといえよう。もっとも、目黒不動の堂宇は戦災で全焼し、本堂も仁王門も戦後再建されたものである。しかし、石の燈篭、狛犬、垢離場敷石供養塔などは、広重の時代以前のもので、いずれも貴重である。

 序でながら、広重の名所江戸百景には目黒不動が採用されていない。この由緒正しい江戸名所中の江戸名所をさて置いて、目黒太鼓橋夕日の岡、目黒新富士、目黒元富士、目黒爺々が茶屋、目黒千代か池と5ヶ所もの近隣の名所が名所江戸百景に採り上げられているのはどういうわけだろうか。検討を要する課題であろう。

備忘:有田屋版江戸名所 目黒不動
 目黒不動仁王門を正面からとらえた有田屋版江戸名所「目黒不動」があるので、同じ角度から撮った写真と比較してみたい。この有田屋版江戸名所は俳諧連の入銀物である。本図には「瀧に耳洗ふてきかんほととぎす」の一句が書き込まれている。


有田屋版江戸名所目黒不動
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


目黒不動堂の仁王門
古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 広重の絵はいつもそうだが、こぎれいでさっぱりしている。写真では見えない独鈷の滝など、名所絵の道具建てを絵に取り込もうとする広重の態度は本図でもよく見てとれる。もうひとつ気が付く点は、視点の高さであろう。広重の絵の視点は仁王門の扁額の高さにあり、微妙に俯瞰的であることが写真と比較するとよく分かる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次