HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


62.丸甚江戸名所 山王御祭礼ねり込の図
 山王祭については、先に名所江戸百景「糀町一丁目山王祭ねり込」で概略述べたところであるが、今回もう一図採り上げることとした。場所は前回同様、麹町河岸、すなわち、半蔵門前麹町一丁目辺で、今回は、半蔵門ではなく、背後に弁慶堀外桜田下町を望むものである。絵の主題は、車楽(だし)に続く踊屋台である。この踊屋台、元禄初年に始まったもので、その後幾許かの消長があったが、寛政の改革でも、天保の改革でも廃絶されず年々華美になっていった。絵にあるように、肩輿(かたみこし)に回欄を回らし、四本柱を立て、屋根は破風屋根に造り、踊り子が芝居でするような扮装で正面に坐っている。これが、江戸城内に練り込み、将軍の上覧場に来ると、屋台から降りて演芸をするのである。屋台の前には、揃いの花笠を着けた数多くの囃子方が描かれている。

 この踊屋台に娘を上げることは親にとっては大変な自慢とも栄誉ともなったようで、三田村鳶魚は、天保期のこととして「麹町辺の一商家の娘が、山王祭の踊屋台へ出た、その後、西丸大奥の某老女から、部屋子に差し出すようにと、親許へ内談があって、その娘を御奉公に出した」話を紹介している。当時、町屋の娘では、相当のコネでもない限り、大名を飛び越えて将軍家の奥へ先方から召されるなど先ずありえないことであったから、踊屋台へ出る候補者の競争倍率が高かったのも十分理解できる。


 江戸名所山王御祭礼ねり込の図
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 桜田堀の風景
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 踊屋台の写真はないので、広重の絵と同じ場所である麹町河岸から外桜田を望む写真を便宜掲載することとした。写真は、明治40年頃のもので、霞ヶ関には司法省、東京裁判所などの建物が見えるが、お堀そのものは広重の時代とさほど変わっていないと思われる。写真と比較しつつ絵を見ると、御城の土手がいかにも急峻に描かれていることが分かる。これは、広重の絵組みの癖で、右の場合もあるが、多くは絵の左側に、土手とか、樹木、家屋などを急峻に描く傾向が強い。もう一つ、お堀端に大きく柳の木が、そしてよく見ると柳の井と思しき石組みまで描かれている。この柳の井は井伊家上屋敷前にあるが、写真では随分遠くに小さく見える。柳の井は有名な名所であり、この辺のランドマークでもあれば、広重はやや誇張して描いたものと思われる。さらに、毎度同じようなことを書いて恐縮だが、広重の絵では遥か遠方に江戸湾が見える。写真では、裁判所の建物などがあって判断ができないが、江戸時代にここに立つと、はたして江戸湾は見えたのだろうか。広重の視点のマジックである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次