HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


63.佐野喜東都名所 浅草御門跡
 東本願寺は、「武江年表」に「神田明神下の加賀屋敷と唱ふる地の西にありしを、明暦中浅草今の地へ移さる(大火の後なるべし)」とあるように、初め神田にあったが、明暦の大火(1657)の後、浅草新堀端大通り、すなわち雷門のすぐ西に移った。朝鮮使節来聘の際、その宿泊所となったことでも知られる。


 佐野喜東都名所浅草御門跡
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 東本願寺
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 広重の絵は、佐野喜東都名所浅草御門跡。絵の中央約3分の1が、すやり雲で覆はれ、左上隅に本願寺本堂大屋根が覗き、右遠方、雲の彼方には浅草寺本堂と五重塔が見える。広重の絵の前面に描かれている門は、その形からして本願寺に入る惣門である。また、門を入った左右に塔中が描かれていることからもこれが惣門であることが分かる。絵を見ると、惣門のすぐ先に本堂があるかのように見えるが、実はそうではない。時代は少し遡るが、ほぼ実景に忠実であると考えられる同じ広重の三枚続、蔦屋吉蔵版東都名所浅草東御堂之図をご覧いただきたい。


東都名所浅草東御堂之図 蔦屋吉蔵版
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

  右下の惣門を入ると左右に塔中があり、その塔中の間の広い参道を進むと唐門となる。そして、唐門を潜るとその先が本堂である。佐野喜東都名所浅草御門跡では、惣門を潜ったあたりの参道の描写は、この三枚続の絵とほぼ同じであるが、その先、唐門から本堂までの距離が一挙に短縮され、その距離の補正を行う手段として雲が使われている。この雲の効用については、この両者を比較することによりはっきりとご了解いただけると思う。

  いずれにせよ、寺院を正面から捉えようとすると、名所図会の挿絵のようになるし、変化をつけようとしても境内は広いし、屋根も大きすぎて上手くゆかない。さすがの広重もほとほと持て余したかたちである。ふと、北斎であればきっと人の意表をつくような奇抜な構図を思いつくに違いないなどと思ったりした。

 さて、写真は明治初年の東本願寺を正面から捉えたのものである。写真をよく見ると、左側に寺院の壁が写っている。これが、先に述べた惣門と唐門の間に連なる塔中の壁である。そして、唐門は、写真では、三枚続東都名所浅草御堂之図同様冠木門となっている。唐門の前の参道は写真でみると相当広く、これも三枚続浅草御堂之図と符号する。とにかく、本願寺は絵師泣かせの名所と言えそうだ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次