HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


64.山田屋版江戸名所 築地御門跡
 西本願寺は、俗に「築地門跡」と呼ばれる。当初、横山町二丁目の南側裏通りにあったが、明暦の大火(1657)後、築地に移った。境内伽藍の配置は、前回採り上げた東本願寺と似ている。すなわち、総門を潜ると、左右に塔中があり、その間の参道を進むと、唐門に至る。唐門を入ると本堂である。

 今回採り上げた山田屋版江戸名所築地御門跡は、総門を潜った参道から唐門と本堂を望む景である。参道の左右に桜並木となっている。絵はこれといった特徴も、面白みもない写生の一枚と言えようか。佐野喜東都名所浅草御門跡でも述べたが、本願寺は絵組みがむずかしい。さすがの広重も構図を考えあぐね、挙句のはてに、本堂を正面から捉える平凡な図柄になったのではないかと推測する。むしろ、別の場所を描いて、遠景に本願寺の大屋根を配するといったほうがスマートかもしれない。


山田屋版江戸名所築地御門跡 
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


築地本願寺 
古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 写真は、明治期の築地本願寺である。左右に塔中が見える。山田屋版江戸名所築地御門跡は嘉永7年の板行であるが、その後のことを序でに記しておく。築地本願寺本堂は、安政大地震(1855)の時は特に別状なかったが、翌安政3年(1856)8月の台風で倒壊、「武江年表」は「ことに駭歎すべきは築地西本願寺の御堂なり。さしもの大廈なれども一時に潰れて、微塵とはなれり」と書いている。その後、明治5年(1872)4月3日の火災で焼失、明治26年(1893)、明治30年(1897)にも焼けたたが、その度に再建された。この写真の撮影時期は判然としないが、明治5年の火災以降のものであろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次