HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


65.江戸高名会亭尽 柳ばし夜景万八
 成島柳北の「柳橋新誌」初編には、そもそも柳橋は神田川の喉首、両国橋と隔たること数十間、水運が中心であった江戸時代の交通の要衝として、屋根船、猪牙船最も多く、南は日本橋、八丁堀、芝浦、品川、北は、浅草、千住、向島、橋場に赴くもの、東は、本所、深川、柳島、亀戸、西は、下谷、本郷、牛込、番町との来往など、此地を通過せざる者なく、吉原の妓楼に遊び、猿若町に芝居を見、花見、納涼、賞雪の客も皆水路を此処に取ると、その場所の特徴が簡潔に述べられている。

 この柳橋、場所柄、船宿が多いことは当然であるが、料亭もまた多く、橋の北には川長、万八、南には、梅川、亀清、河半、柳屋などの高級料亭がひしめいていた。うち、万屋八郎兵衛、万八と河内屋半次郎、河半の二楼は書画会のための貸座敷として特に有名であった。もっとも、「万屋八郎兵衛と聞かれたで知らず」という江戸川柳があるぐらいで、当時といえども本名で聞かれると反って分からなかったようではあるが。



 江戸高名会亭尽柳ばし夜景万八
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 柳橋
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 ここで採り上げたのは、江戸高名会亭尽「柳ばし夜景万八」。柳橋の北に壮麗な万八が、橋の南、神田川の河口には幾艘もの屋根船が描かれている。万八の二階の座敷からは隅田川に遊ぶ屋根船や、四つ手網にて漁る漁船が見下ろされる。橋上を客からお呼びのかかった芸者が料亭に赴く。夜の帳が下り、万八の座敷には燭が灯され、客の動静もうかがえる。本図は、料亭の紹介が主目的であってみれば、通常我々が広重に期待する風趣や風韻を求めるのは無理というものであろうか。

 写真は、内田九一撮影にかかる明治初年の万八である。広重の絵と同じように、神田川河口に屋根船が並ぶ。写真には柳橋が写っていないが、写真の左外にファインダーを振れば橋が見えるはずである。広重の絵は万八をあまりにも大きく描いたため、その他の部分にいくぶんの歪みが見えるが、写真の感じに比較的近い。ほぼ実景に忠実であるといえよう。最後に蛇足ながら江戸川柳をひとつ。

 柳橋川へ蒲団をほうりこみ

 柳橋は川べりに屋根船が並んでいたので、客があり、船頭などが船へ蒲団を投げ入れると、見る場所によっては川へ放り込んでいるように見えたというのである。広重の絵やこの写真を見ると、その意味がよく納得される。 

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次