HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


66.藤慶江戸名所 浅草金龍山雪中  
 弁天山から浅草寺仁王門と五重塔を望むものは、もう一図、丸甚江戸名所之内浅草金龍山弁天山之図がある。丸甚江戸名所之内は様式的に過ぎて決して優品とはいえない。そこで、藤慶江戸名所浅草金龍山雪中を採用することとした。

 浅草寺仁王門の手前、向かって右側に小高い丘があり、小さな弁天堂がある。すなわち、弁天山である。弁天山といえばよく知られているのが、広重の絵の右端中央に描かれている鐘楼である。この梵鐘、元禄5年(1692)将軍綱吉の命により改鋳されたといわれるもので、江戸時代、いわゆる「時の鐘」として使用された。芭蕉の「花の雲鐘は上野か浅草か」の鐘がこの弁天山の鐘である。絵の前面に描かれているのが弁天池で、明治19年6月に埋め立てられ今はない。仁王門と五重塔の間には、樹齢700年の大銀杏があるが、広重の絵では何となく貧弱に見える。

 絵は、視点を仁王門の大屋根の高さに設定し、弁天池を見下ろす俯瞰図法を採用、かたがた、仁王門の背後に浅草寺本堂の屋根がほぼ仁王門の屋根と並列になるように描く、一種の望遠図法をも採用している。絵組みは全体として、バランスがよく、名所絵の要件もしっかりと描きこまれるなど、佳品といっていい。加えて、広重得意の雪景である。池のほとり、茶飯茶屋の前を傘をさして通り過ぎる詣人も例によって手堅く処理されている。


 藤慶江戸名所浅草金龍山雪中
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 
 浅草寺(Temple of Asaxa, Yedo)
フェリックス・ベアト写真集(明石書店)

 さて、写真は、フェリックス・ベアトが幕末に撮った浅草寺である。広重の絵とほぼ同じ方角を捉えている。しかし、弁天山の鐘楼が写っていないので、同じベアトの弁天山の写真を併せ採り上げた(浅草寺鐘つき堂、写真で見る幕末・明治、世界文化社)。この鐘楼の写真には、あるいは丁髷をつけ、あるいは頬被りをし、カメラの方向を興味深そうに眺めている無慮数十人の老若男女が写っている。人物の部分は少々ピントがずれているが臨場感充分である。思いなしか、ベアトの写真はどれも江戸時代の雰囲気を強く感じさせる。また、対象のディテールが強いコントラストをもって迫ってくるため、訴求力も充分だ。有名な大銀杏もしっかりと写っている。写真では、視点の高さが地上に立つ人の目の高さにあるが、広重の絵はそうではない。視点の高さによる物の見え方の比較は、広重の絵と写真とを比較するときのお決まりの工程である。広重の俯瞰図法は、人間が地上から見た場合に実際に見える景色とは少し違っているわけで、今回もその差がはっきりと見てとれる。いずれにせよ、ベアトの写真は広重の絵に決して引けを取らない。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次