HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


67.団扇絵 牛込揚場丁  
 この牛込揚場丁はなんと魅力的な絵だろう。広重団扇絵中の優品といっていいだろう。この絵には、「どんどん」ないし「牛込揚場丁」という題が付いているが、広重の団扇絵には何も書かれていない。絵の右側が牛込揚場町であるとすれば、左奥に見える渡櫓は牛込御門である。牛込御門の向かいは神楽坂で、その手前、絵でいえば右側一帯は武家地であった。そして、その中に飛び地のように揚場町があった。江戸切り絵図を見ると、揚場町と武家地との境界のお堀端に自身番屋と木戸があり、この絵にもそれらが描かれている。もう少し、この辺の地理について述べると、絵の自身番屋と木戸のすぐ先は、右に折れる坂道で、逢坂、通称軽子坂である。また、このお堀端の町屋を揚場町というのは、この辺まで船の通行があって、ここで荷を揚げたためであり、軽子坂は、この辺に軽子が多く住んだためであると江戸名所図会は記している。

 絵は、揚場町の船宿茗荷屋から客が、芸者に導かれ、酒肴を運ぶ供の者を従えて屋根船に乗り込むところである。この二人の芸者の挙措、供のものの物腰、広重描く人物の上手さにはいつもながら堪能させられる。先に、首尾の松のところで、屋根船への入り方がむずかしい話が出たが、この芸者はこれからどうやって屋根船のなかに入るのだろうかといらぬ想像をしてしまう。


 団扇絵「どんどん」
 国立国会図書館蔵


 牛込門
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 写真は鹿鳴館秘蔵写真帖所収の牛込門である。写真を見ると橋の手前が遊水池になっている。牛込門の船溜といわれたところである。この牛込門の船溜もその後埋め立てられ、今ではセントラルプラザが建っている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次