HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


68.名所江戸百景 小梅堤  
 矢田挿雲の「江戸から東京へ」(1923)に、「小梅の後家殺し」なる一編があり、その冒頭の部分が、広重の時代の小梅を髣髴させる。「業平とか小梅とかいっても、今はあまり栄えないが、この疑獄の行われた文久元年(1861)頃は、小梅の寮といえば、ずいぶん洒落たものであった。「小梅の寮へ行ってまいりました」ということは派手な程度において、今日の成金夫人が、「大磯の別荘へ行ってまいった」ことと相伯仲し、もしそれ距離の観念においては、今日の箱根よりも、なお遠く思われたろう。田の中に、一二軒ずつ新築された別荘は、いずれも木口を好んだ日当たりのいい寮独特の風致を備え、そのなかからきわめてたまに顔を見せる寮の主は、息子に店を譲った隠居さんか、裕福な旗本かであった」

 さて、広重の絵は、名所江戸百景「小梅堤」である。小梅とか業平というと、旧幕時代は満目穣々たる稲田であったと言われているが、広重の絵はまさにその通りの景色である。しかし、実際は、必ずしも稲田ばかりではなかった。この小梅曳舟通りを絵の手前に少し歩くと、そこが川の起点で、隅田川に通じる源森川と堤ひとつで接していた。そして、源森川の対岸には森川下総守の下屋敷が、また、歩行可能距離に当時江戸で誰知らぬ人のない料亭小倉庵があったし、そのすぐ先には水戸徳川家の下屋敷もあった。矢田挿雲は、上記「江戸から東京へ」に、森川屋敷の下を、「夕闇、暁闇を破って、山谷通いの猪牙船が、ギーギーと往復するのが、武者窓の下に見えて、そぞろに勤番者の旅情をそそった」とも書いている。

 ヘンリー・スミス氏は、「名所江戸百景」のなかで、「この場の空気を作り出しているのは、橋の上をゆく頭巾姿の女衆というよりも、すぐ右手で、小犬と戯れ合う2人の風の子ではないだろうか」と書いていられる。その通りであろうと思われるが、小倉庵もすぐ近く、2人の女衆が描かれているのも故なしとしない。見よ、小林清親の「小梅曳舟通雪景」にも頭巾姿の女衆が描かれているではないか。

 
 名所江戸百景小梅堤
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 
小林清親「小梅曳舟通雪景」、小林清親展(読売新聞社)


 小梅曳舟通
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 写真は、明治初年の小梅曳舟通りである。明治初年の小梅曳舟通りの写真など、もうどこを探してもないだろう。場所の特定ができないのが残念だが、手前を左右に通っているのが曳舟川か。写真の視界は狭いが、よく見ると広重の絵に雰囲気が似る。左端に巡査らしき人物が立っている。背後の小屋は巡査派出所であろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次