HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


69.佐野喜東都名所之内 墨田川八景真乳山晴嵐
 今戸橋手前から酒楼玉庄と隅田川を望む景は、先に26有田屋江戸名所隅田川之月を採り上げた。今回採り上げるものは、視点を真乳山の上にまで引き上げ、より広域的に山谷堀から隅田川を望む佐野喜東都名所之内墨田川八景真乳山晴嵐である。絵の右手、真乳山聖天がこんもりと茂った木々の間に見え隠れする。その先は、今戸橋から金波楼玉庄、そして隅田川から向島土手へと、絵組みは理想的に展開する。

 本図は、広重の八景物のひとつ、墨田川八景のうちの一図である。八景物は、申すまでもなく、中国の瀟湘八景に見立てて絵組みを構成するもので、見る人のなかにすでに観念的な準備が出来上がっているため感情の移入が成立しやすい。一方、絵師も八景物と来れば、一段と腕に撚りをかけて絵組みの工夫をするので、自然名作が多い。広重でいえば、断然、江戸近郊八景が優れるが、この隅田川八景も、真崎夜雨、木母寺秋月、金龍山晩鐘、三囲暮雪など、優品が目白押しである。本図もなかなかの佳品で、向島の土手の彼方に見える樹木が霞のなかにシルエットで処理され、中央やや右手に型通りに三囲稲荷の鳥居が覗いている。


 東都名所之内墨田川八景真乳山晴嵐
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 真乳山から向島を望む
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真は、真乳山から向島を遠望するもので、広重の絵とほとんど同じである。やや細かいことをいうと、広重の絵では風景に較べて人物が大きく描かれる傾向がある。本図でも今戸橋上を往来する人物は、実際に見えるであろう人物の大きさよりはるかに大きく描かれている。広重の人物は、西洋画における点景人物と違って、風景と渾然一体となって絵に独特の雰囲気を付加する役割を担っている。あまり人物が小さいと、風趣を加えるという役割を果たしえなくなるのである。したがって、広重は、見る者に不自然な感じを与えない程度に人物を大きく描いたのではなかろうか。

 なお、三囲稲荷の鳥居が対岸から見えるかどうかという問題があり、この写真はそれを実証するのに恰好のものであるが、いくら目を凝らしても、ルーペで拡大して見ても、残念ながら鳥居は確認できなかった。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次