HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


70.東都名所 一つ目橋より両国を見る図
 東都名所「一つ目橋より両国を見る図」は、天保期ないし弘化年間に上梓されたと考えられる小判で版元印がない。本所竪川に架かる最初の橋である一つ目橋、通称一つ目之橋から北方両国橋を望む図である。特にこれといった特徴もなく、どちらかと言えば平凡な図柄である。強いていえば、隅田川東岸から両国橋を望む図が珍しいといえばいえようか。


 東都名所一つ目橋より両国を見る図
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 本所一つ目橋
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 写真は、明治初年の一つ目橋である。橋を渡った向こう側、蔵や商家が櫛比しているのが本所相生町一丁目で、左側、道を隔てて本所元町となる。もう少し左にファインダーを振れば、元町の彼方に、広重の絵のように、両国橋が見えたはずである。さて、相生町一丁目の裏手は両国回向院門前町。写真の左端、相生町一丁目と元町の間の道を先へ進むとすぐ右側が回向院の惣門である。序でにいうと、写真の右外、回向院の裏は、忠臣蔵の討ち入りで有名な吉良邸があった本所松坂町である。

 この写真を良く見ると、写真の左側、ちょうど回向院の門前と思われる辺りに櫓が写っている。ひょっとすると、これは相撲の櫓ではないだろうか。本所一つ目橋の写真そのものがきわめて珍しい上に、もし、この櫓が回向院の相撲の櫓であるとすれば二重に珍しいといえよう。相撲の櫓といえば、名所江戸百景「両ごく回向院元柳橋」にそれが大きく描かれている。そして、この写真の櫓は広重描く相撲の櫓に酷似する。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次