HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


73.名所江戸百景 角筈熊野十二社俗称十二そう  
 熊野から十二の神々を一社内の相殿に勧請したことから、熊野十二社権現社と呼ばれる。江戸名所図会に「世人、誤って十二そうといふ。多景にして遊観多し」とある。

 昭和40年までは、淀橋浄水場、その後、新宿新都心、新宿中央公園となった場所であるから、現状から往時を想像することはきわめてむずかしい。十方庵敬順の「遊歴雑記」は、この地「はなはだ幽閑の地にして、古樹の松・杉数十丈、雲霧を帯びて繁茂し、夏日、熱しといへども、この深林に入れば久しふして寒きがごとし」と概括し、さらに、境内は広大で、桜、桃、杏、李の花の咲くころには、ここに雅宴を設け、サツキの咲きそろうころにはホトトギス鳴いて雅宴に一段の風趣が加わると記されている。また、本社は、山の上に南面し、松、杉、樅、柏などの古木森々として、人影も稀な閑寂の地であるとし、広重の絵にある池については、「西の方に古池あり、南北凡そ一町、東西十余間、この池に昔よりジュンサイを生じて、風味殊にすぐれたり」と、敬順は実用面も忘れない。

 広重の絵は、境内西の方にある古池を大きく描き、左隅、古木森々としたなかにやや控えめに本社を描いている。全体の感じとしては、人影もまばらで、どちらかといえば寂寥感漂う閑寂の地という敬順の叙述通りである。


 名所江戸百景角筈熊野十二社俗称十二そう
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 熊野神社(Gateway and Temple of Jiu-Ni-So)
フェリックス・ベアト写真集(明石書店)

 写真は、ベアト撮影にかかる貴重な一枚で、「松、杉、樅、柏などの古木森々として、人影も稀な閑寂の地」という敬順の叙述に近い。広重が見た熊野社もこの写真の通りであったと思われる。絵との関係でいえば、写真の左外、すなわち西側が池である。広重の絵は繁茂する樹木を取捨選択し、あっさりと仕上がっているが、樹木を取捨選択するのは広重の常套手段である。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次