HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


76.有田屋版江戸名所 溜池山王の社 
 溜池は明治初期に埋め立てられたため、実際、溜池を見たことがある人は昭和30年代にほぼ亡くなって、当時の様子を聞こうにも聞く人がいない。一方、溜池の写真はきわめて珍しく、江戸時代の溜池の様子を想像することすら難しい状況にあった。前回掲載した写真は以前から知られていたが、写っている範囲がいかにも狭く、溜池の周りの風景がよく見えない恨みがあった。こういった一種のフラストレーションを一気に吹き飛ばしたのが、ここに掲載する「明治大正昭和東京写真大集成」(新潮社)所収の一枚である。

 この写真は、日枝神社に上る道の途中から撮影したといわれるものだが、広角で、シャープに写っているという点において申し分ない。全体としては、溜池の西北端、赤坂御門に近い部分である。右端中央に写っている坂が紀伊国坂で、名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」に描かれている坂である。溜池の対岸はおおむね町屋で、赤坂田町一丁目、二丁目、三丁目、同新町一丁目、二丁目、三丁目辺りである。中央やや左に大きい屋根が写っているのが淨満寺であろう。遠景高台には寺院が多く、江戸切り絵図によると、西教寺、浄土寺、清岸寺、威徳寺、竜泉寺などの名前が見える。

  また、写真中央左、長い三角形をした池畔にすでに住居が建っているが、切り絵図でもこの辺りは町屋の表示がり、江戸時代から住居があったことが分かる。また、その前後は「原」と表示されていて、桐の木がまばらに植わり、そこに葭簣張りの茶店や白玉水を売る屋台が出ていたことが広重の絵から知れる。いずれにせよ、この写真により明治前期の溜池の様子をイメージすることができるのである。

 問題はこの写真の撮影時期である。「明治大正昭和東京写真大集成」の編者は明治10年代としている。溜池について、かつて、矢田挿雲は、「 江戸時代を通して次第に縮小し、明治以降は幅四五間の溝となり、今(大正12年)ではあるかないかの小流になっている」としたが、この写真を見る限り、まだ相当の幅があるように見える。いろいろ調べると、もう少し撮影時期の幅を狭めることができるかもしれない。


 溜池
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)


 有田屋版江戸名所溜池山王の社
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 今回は、写真が先行し、広重の絵が後になったが、有田屋版江戸名所溜池山王の社を採り上げた。絵と写真は、ほぼ同じ場所であるが、方向が逆である。方向こそ逆だが、場所の雰囲気はこの写真から十分捉えうる。広重の絵は常にあっさりと描かれ、綺麗でさっぱりとした感じを見る者に与える。しかし、絵の背後には、この写真にあるように町屋がひしめいていて、さっぱりとした感じとは程遠い庶民の生活が存在したのだ。

 序でながら、広重の絵にある「冷や水売り」について触れておきたい。夏の暑い日盛りに、「清冷の泉を汲み、白糖と寒晒粉の団(白玉餅)とを加え、一碗四文にて売る。求めに応じて八文、十二文にも売るは、糖を多く加ふるなり」と喜田川守貞は述べている。この夏の風物詩、冷や水売りは、屋台売りもあったが、天秤棒を担いで町々を売りあるく振り売りもあった。淡島寒月の「梵雲庵雑話」に、旧幕時代から明治初年にかけての寒月の回想談があり、白玉水について触れているので引いておく。「それから、明治三四年までは、夏氷などというものは滅多に飲まれない、町では「ひやっこいひやっこい」と云って、水を売ったものです。水道の水は生温いというので、掘井戸の水を売ったので、荷の前には、白玉と三盆白砂糖とを出してある」広重描く水売りも「ひやっこい」を連発したか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次